親知らずが急に痛くなったらどうすればいい?原因とすぐに試せる対処法を解説!

「親知らずが急に痛くなって困っている!」
「親知らずの痛みを和らげる方法は?」
「親知らずが急に痛くなる原因を知りたい!」
急に親知らずが痛くなると、どうしたら良いかわからず焦ってしまうこともあるでしょう。
しかし、親知らずが痛くなる原因と対処法を知っていれば、突然の痛みにも冷静に対処できます。
本記事では、突然の親知らずの痛みに悩んでいる方に向けて、痛みの原因や対処法、痛みが続く期間について詳しく解説します。
また、親知らずの痛みを放置するリスクや、歯科医院での治療法についても紹介しているため、親知らずの痛みでお困りの方はぜひ参考にしてください。
親知らずが急に痛くなる原因

親知らずが急に痛いと焦ってしまいますが、原因や対処法を知っておくと冷静に対応できます。
親知らずが急に痛くなる主な理由は以下のとおりです。
- 智歯周囲炎
- 虫歯
- 隣の歯への圧迫
- 一部しか生えてこない場合・萌出によるもの
ここからは、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
智歯周囲炎
智歯周囲炎とは、親知らず周辺の歯茎が炎症を起こす状態です。
親知らずは口の奥に位置するため歯ブラシが不十分になりやすく、溜まった食べかすや歯垢に菌が繁殖して智歯周囲炎を引き起こします。
虫歯
親知らずは虫歯になりやすいにもかかわらず、目視しづらいため症状が出るまで気づかないこともあります。
虫歯が進行すると神経に影響を与え、激しい痛みを引き起こすこともあるため注意が必要です。
隣の歯への圧迫
親知らずが斜めや横向きに生えている場合も、痛みが生じる可能性があります。
まっすぐ生えていない親知らずは隣の歯を圧迫しやすくなり、隣接する歯やその周辺の組織に負担がかかることで痛みが生じるのです。
一部しか生えてこない場合・萌出によるもの
ほかにも、親知らずが一部しか生えてこない場合は、その部分が咀嚼や歯磨きの際に刺激を受けて痛みが生じやすくなります。
さらに、親知らずが生える(萌出(ほうしゅつ))の際は、歯が歯ぐきを突き破って出てくるため、痛みを感じることもあるでしょう。
親知らずの痛みが続く期間
親知らずの痛みが続く期間には個人差がありますが、通常は数日から一週間程度です。
智歯周囲炎などの軽度の炎症の場合、適切なケアと治療を行えば比較的早く治まります。しかし、炎症や痛みが一週間以上続く場合は、症状が悪化していたり、親知らず以外に原因があることも。
症状が長引く場合は、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。
また、親知らずがまっすぐ生えていない場合や、他の歯に影響を与えている場合、疲れやストレスで免疫力が低下している場合などは症状が長引くこともあります。
親知らずが急に痛い時の対処法

親知らずが急に痛くなった場合、対処法は主に次の3つです。
- 自宅で応急処置をする
- 市販薬を服用する
- 歯科医院を受診する
それぞれの対処法を知っておくことで、適切な対応ができ、痛みを和らげられるでしょう。
自宅で応急処置をする
親知らずが急に痛くなった場合は、まずは以下のような自宅でできる応急処置を試すのがおすすめです。
- 患部を冷やす
- うがいをする
親知らず付近が腫れている場合は、痛む部分に冷たいタオルや氷のうを当てて冷やしましょう。炎症を抑え、痛みを和らげることができます。
腫れがない場合でも、15~20分程度を目安に冷やすのが効果的です。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなり、痛みが増す可能性もあるため、適度に休憩を挟みながら冷やしましょう。
また、うがいをするのも効果的です。ぬるま湯に塩を溶かした塩水を使うか、市販の場合は低刺激のうがい薬を使うと良いでしょう。
市販薬を服用する
親知らずが急に痛いときには、イブプロフェンやアセトアミノフェンといった成分が含まれる市販薬を使うのも有効です。
市販薬は一時的に痛みを和らげ、日常生活に支障が出るのを防ぎます。
服用するタイミングとしては、「痛みを感じ始めてすぐ」がおすすめです。痛みがひどくなる前に服用するようにしましょう。
鎮痛剤を大量に服用すると内臓に負担がかかってしまうため、必ず用法・用量を守って服用し、なるべく早めに歯科医院を受診することが大切です。
歯科医院を受診する
応急処置や市販薬を試しても症状が改善しない場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
また、応急処置や市販薬では根本的な解決はできないため、症状が出たり改善したりを繰り返す場合も受診をおすすめします。
親知らずが痛む場合、歯科医院では主に以下のような治療を行います。
- 虫歯や智歯周囲炎の治療
- 親知らずの抜歯
虫歯や智歯周囲炎の治療
親知らずは清掃性が悪く、虫歯が再発するリスクが高いため、虫歯の親知らずは基本的には抜歯が推奨されるケースが多いです。
ただし、親知らずが正常に生えているケースやドナー歯(移植に使用する歯)として使用できるケースの場合は虫歯を治療することもあります。
智歯周囲炎となってしまった場合は親知らずの周囲を洗浄し、抗生物質を服用することで痛みや腫れは治まりますが、あくまで一時的な対症療法です。
繰り返し炎症が起こる場合は、抜歯を検討した方がいいケースもあるでしょう。
親知らずの抜歯
親知らずの抜歯は、親知らずが痛みや炎症の原因となっている場合や、正しく生えていない場合、他の歯や骨に悪影響を及ぼす場合などに行われます。
抜歯は局所麻酔を使用して行われるため、手術中の痛みはほとんど感じません。しかし、出血が多かったり、歯ぐきや骨に埋まっている親知らずを抜歯した場合は、抜歯後に痛みを感じることもあります。
また、親知らずの抜歯後は、処方された薬を適切に服用したり、食べ物に気をつけたりする必要があるため、医師の指示に従って過ごしましょう。
親知らずがたまに痛い時の原因と対策

親知らずがたまに痛むのはよくあることです。ここでは、親知らずがたまに痛む原因とその対策について解説します。
痛みがたまに痛くなる原因
親知らずがたまに痛くなる原因は、主に次の3つです。
- 歯ぐきや周囲の組織の圧迫
- 汚れの蓄積
- 噛み合わせの問題
親知らずは、歯茎を突き破りながら生えてきたり、スペースがない場合に隣の歯を押しながら生えてくることがあります。その際、歯ぐきや周囲の組織を圧迫することでたまに痛みが発生するのです。
また、親知らずは口の奥にあるため、歯磨きがしにくく、汚れが溜まりやすい特徴があります。そのため、汚れに菌が繁殖して痛みの原因になります。
さらに、親知らずが上あご(下あご)のどちらかのあごにしか生えていない場合、咀嚼によって生えていない方の歯ぐきを傷つけることがあります。
上下の親知らずがうまく噛み合っていない場合は、顎や筋肉に負担がかかって痛みを引き起こすこともあるでしょう。
たまに痛む時の対処法
親知らずに痛みが起こっている原因によって、適切な対処法は異なります。痛みが治まったからといって放置せず、早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けて悪化を防ぎましょう。
自宅でのケアの基本としては親知らず周りの歯磨きを丁寧に行い、汚れをしっかりと取り除くことが大切です。デンタルフロスや口腔洗浄液を合わせて使用するのも効果的です。
また、定期的な歯科検診も大切です。親知らずは磨き残しが多い歯とされており、どれだけ丁寧に歯を磨いていても、自分ではケアしきれないこともあります。
定期検診で口の中をチェックしてもらえば、初期の虫歯や歯茎の炎症を早期に発見し、適切に対処できるでしょう。
親知らずの痛みを放置するとどうなる?

親知らずの痛みを放置すると、次のような健康問題を引き起こす可能性があります。
- 炎症や腫れの悪化
- 周囲の歯や骨への悪影響
- 感染症のリスク
ここでは、親知らずの痛みを放置した場合に起こり得るリスクについて詳しく見ていきましょう。
炎症や腫れの悪化
親知らずの痛みを放置すると、炎症や腫れが悪化する可能性があります。
斜めや横向き、一部が歯ぐきに埋まっているなどの親知らずは、歯茎や周囲の組織が炎症を起こしやすいのが特徴です。
初期段階は軽い痛みや腫れといった症状ですが、進行すると激しい痛みや目立つような腫れになり、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。
また、親知らずの虫歯が原因の場合、放置によって虫歯が進行し、歯の神経が壊死したり、歯の根本に膿が溜まって強い痛みを引き起こす可能性もあります。
周囲の歯や骨への悪影響
親知らずの生え方が原因で痛みが生じている場合、放置すると周りの歯や骨に悪影響を与える可能性があります。
斜めや横向きに生えている親知らずの痛みを放置すると、隣の歯に圧力がかかり、歯並びや噛み合わせがさらに悪くなる恐れがあるでしょう。
歯並びや噛み合わせが悪くなると、あごに負担がかかって頭痛を引き起こしたり、歯ぎしりの原因になったりする可能性もあります。
感染症のリスク
親知らずの炎症が広がり、周囲の組織にまで影響すると、顎骨骨膜炎や蜂窩織炎といった感染症を起こす可能性があります。
顎骨骨膜炎(がくこつこつまくえん)はあごの骨を覆う骨膜に感染が広がる感染症で、顔全体の腫れやズキズキする痛みなどの症状が出ます。
また、蜂窩織炎(ほうかしきえん)は皮膚や皮下組織に感染が広がり、組織がもろくなる感染症です。口内の腫れやむくみ、激しい痛み、高熱、全身の倦怠感を伴い、重症化すると呼吸が困難になることもあります。
親知らずは必ず抜歯するべき?
必ずしもすべての親知らずを抜歯する必要はありません。親知らずが正常に生えており、周囲の歯にも問題がなければ抜歯しない選択もできます。
しかし、痛みや腫れが頻繁に起こる場合や、隣の歯に悪影響を与えている場合、感染症のリスクが高い場合は、基本的に抜歯がおすすめです。
まとめ
本記事では、突然の親知らずの痛みに悩んでいる方に向けて、痛みの原因や対処法、痛みを放置するリスクについて解説しました。
親知らずが急に痛くなるとパニックになる方もいるかと思いますが、痛みの原因と対処法をしっかり理解しておけば、冷静に応急処置などで対応できます。
しかし、応急処置では根本的な原因の治療はできません。炎症を繰り返す可能性もあるため、親知らずに痛みが出た場合は早めに歯科医院を受診して相談しましょう。
平山歯科医院は、患者様が不安なことを気軽に相談できる「アットホームな歯医者さん」を目指して診療を行っています。
患者様との対話を大切に診療、治療にあたっているため、親知らずに関してお困りごとがある方は、お気軽にご相談ください。