親知らずを両方抜くとは?理由や抜いた後の食事を解説

抜歯した親知らず
空の皿を前にナイフとフォークを握る手元

親知らずを両方抜くと聞くと、痛みや腫れ、日常生活への影響が大きいのではと不安になる方も多いのではないでしょうか。

しかし、放置しておくことで虫歯や炎症の原因となり、歯列全体に悪影響を及ぼすこともあるため、抜歯をすすめられるケースは少なくありません。

この記事では、親知らずを両方抜く必要性や判断基準から、術後の痛み・食事・費用・準備・リアルな体験談までをわかりやすく解説します。

親知らずを両方抜くとは?

親知らずの両方抜歯を検討して検査を受ける男性

親知らずを「両方抜く」と言われたとき、どの歯を抜くのか、なぜ抜く必要があるのか、判断に迷う方もいるでしょう。

実は、親知らずの状態や生え方、隣接する歯への影響などによって、抜くべきかどうかはケースバイケースで異なります。

以下では、「両方抜く」とはどの歯のことか、どんな理由で抜歯がすすめられるのか、抜くべきか経過観察かの判断基準について解説します。

親知らずを両方抜くとは上下左右どこを指す?

親知らずを両方抜くとは、上下左右4本ある親知らずのうち、左右の上下いずれか2本を同時に抜歯することを指すのが一般的です。

片側の上下2本を一度に抜く場合や、上下いずれかの両側2本を抜く場合など、ケースはさまざまです。

特に片側上下の抜歯では、術後の食事や生活への影響が大きくなりやすいため、事前にどの親知らずを抜くのか歯科医師とよく相談するようにしましょう。

親知らずの本数や生え方、症状の有無によって抜歯の優先度が異なるため、自分の状態を正確に把握しておきましょう。

なぜ両方の親知らずを抜く必要があるのか?

親知らずは、虫歯や炎症のリスクが高く、歯並びや噛み合わせにも悪影響を及ぼすことがあるため、抜歯が推奨されることがあります。

片側だけ抜くと噛み合わせのバランスが崩れ、反対側の歯に負担がかかることもあるため、両方同時に抜く方が望ましいと判断されるケースも少なくありません。

また、同じタイミングで親知らずにトラブルが起きている場合は、何度も通院するよりも一度で済ませたほうが回復も早く、経済的負担も少なくなることもあります。

ただし、抜歯の必要性は歯の状態や患者の体調によって異なるため、必ず歯科医師の診断を受けるようにしましょう。

両方抜歯のタイミングとスケジュール

カレンダー

親知らずを両方抜くときは、どのタイミングで、どのようにスケジュールを立てるかが重要です。

仕事や学校、イベントとの兼ね合いを考えながら計画的に進めることで、術後のストレスを抑えることにつながります。

以下では、片側ずつか同時に抜くかの判断や、抜歯のスケジュール例、注意すべき予定について詳しく解説します。

一度に両方抜く?片側ずつ抜く?判断ポイント

親知らずを抜く際、一度に両方を抜くか、片側ずつ抜くかは悩みどころです。

一度に抜く場合、通院回数が少なく済み、回復までの期間を短縮できるというメリットがあります。

しかし、食事や会話がしにくくなるため、術後の不便さに耐えられるかどうかが大きなポイントになります。

一方で片側ずつ抜けば、もう一方の歯で食事ができるため、日常生活への支障は抑えやすいです。

体調や生活スケジュールを考慮して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

抜歯のスケジュール例と通院回数の目安

親知らずの抜歯は、術前診察・抜歯・術後経過観察のステップを踏むため、2〜3回の通院が必要です。

例えば、初診で診断を受けた1週間後に片側を抜歯し、その2週間後にもう一方を抜くといったスケジュールが一般的です。

一度に両方抜く場合は、1回の抜歯で済みますが、術後の経過観察や消毒で1〜2回の通院が必要になります。

自分の予定と照らし合わせながら、余裕を持ってスケジュールを組むことがスムーズな回復につながります。

抜歯前後に控えるべき予定・イベント

抜歯後は腫れや痛みが出ることが多く、体調や顔の見た目にも影響があるため、大事な予定は避けた方が良いです。

例えば、旅行・会食・結婚式・試験・長時間の外出や仕事などは、抜歯前後1週間は避けたほうが無難です。

特に両側抜歯の場合は食事も制限されるため、食事を伴うイベントや重要なプレゼンなどは延期する計画を立てましょう。

歯科医師に相談しながら、安全に抜歯を受けられるタイミングを見極めることが、安心して治療を受けるポイントになります。

両方抜いた後の痛みや腫れは?回復までの経過

親知らずが痛んで頬を押さえる女性

親知らずを両方抜いた後は、片側だけの抜歯よりも痛みや腫れが強く出る傾向があります。

しかし、経過には一定のパターンがあり、適切なケアを行えば回復もスムーズです。

以下では、痛みや腫れのピーク、日常生活に戻るまでの目安、痛みを和らげる方法について詳しく解説します。

抜歯後の痛みや腫れのピークと期間

両側の親知らずを抜いた直後は、麻酔が切れた数時間後から痛みや腫れが出始め、翌日〜2日目がピークになることが一般的です。

個人差はありますが、3〜5日程度で痛みや腫れは落ち着き、1週間程度でかなり軽減されます。

痛み止めを処方通りに服用し、冷やしすぎない程度に患部を冷やすことで症状を緩和できます。

もし4日以上強い痛みが続く場合は、感染症の可能性もあるため、早めに医師へ相談することが大切です。

日常生活に戻るまでの目安期間

両側の親知らずを抜いた場合でも、術後1〜2日程度の安静があれば、軽作業や在宅勤務は再開できることが多いです。

ただし、腫れや会話のしにくさが続くことがあるため、接客業や外回りの仕事は3〜5日ほどの余裕を見ておくと安心です。

運動や長時間の外出、入浴などは2〜3日は控えるのが一般的で、通常の食事や飲酒も1週間ほどは制限されます。

無理をせず、少しずつ日常生活に戻していくことが、回復を早めるコツです。

痛みを軽減するためのケア方法と注意点

術後の痛みを和らげるには、処方された鎮痛薬の服用と、適度なアイスパックによる冷却が効果的です。

うがいは強く行わず、やさしくすすぐ程度にとどめましょう。

また、飲酒・喫煙・激しい運動は血流が良くなりすぎて出血や痛みが悪化するため、数日は避ける必要があります。

できるだけ安静に過ごし、睡眠をしっかりとることで自然治癒力を高めることが、回復を早めるポイントです。

両方抜いた後の食事はどうする?

親知らずを両方抜いた後は、食事の取り方に大きな制限がかかります。

片側が残っていれば反対側で噛むことができますが、両側抜歯の場合はそれも難しく、食べられるものや食べ方に工夫が必要です。

以下では、術後すぐのおすすめ食事や注意点、無理なく乗り切るためのコツを紹介します。

抜歯直後〜3日目のおすすめ食事と避けるべきもの

抜歯直後から3日間は、傷口を刺激しないよう柔らかく、常温または冷たい食べ物が適しています。

プリン・ゼリー・豆腐・ヨーグルト・スープ・おかゆなど、咀嚼せずに食べられるものが理想的です。

一方で、熱い食べ物や辛いもの、固いもの、粘着性のある食品は出血や痛みを悪化させる原因となるため避けましょう。

食事中は、スプーンを口の奥まで入れすぎないようにし、傷口に負担をかけない食べ方を意識することが重要です。

食事で注意すべきポイント

両側を抜歯した場合、温度・硬さ・刺激のある食品が思わぬトラブルの原因になります。

熱いものは出血を誘発しやすく、冷たすぎるものは歯ぐきを刺激する場合があるため、常温が理想的です。

また、ナッツ・揚げ物・ごまなどの小さな粒状食品は、傷口に入り込んで炎症を起こすことがあるため注意が必要です。

食事はゆっくり時間をかけて摂り、口内を清潔に保つためにも、食後は優しくうがいをする習慣をつけましょう。

両側抜歯でも食事を乗り切るための工夫

両側抜歯の最大の悩みは、噛めないことによる食事のストレスです。

その対策として、術前に流動食やスムージー、レトルトのおかゆやスープなどを準備しておくことが有効です。

また、冷凍のやわらかい食品や、飲む栄養補助食品もあると安心感が増します。

1日3食にこだわらず、少量を複数回に分けて食べるスタイルに切り替えると、無理なく必要な栄養を確保できます。

両方抜歯を成功させるための準備とアフターケア

男性歯科医師

親知らずの両側抜歯は、術後の負担が大きくなるぶん、事前の準備とアフターケアがとても重要です。

抜歯当日だけでなく、前後の生活をスムーズにするためには、食事や予定、職場との調整も含めたトータルな計画が必要です。

以下では、抜歯前の準備から当日の心構え、術後の正しい過ごし方まで、段階的に解説します。

抜歯前に準備しておくべきもの

両方の親知らずを抜く前には、食事・生活・仕事の3つの面で事前準備を整えることが重要です。

まずは術後すぐに食べられるように、レトルトのおかゆ・スープ・ゼリー飲料などを事前に購入しておきましょう。

生活面では、洗濯・掃除などの家事を抜歯前に済ませておくと、回復に集中しやすくなります。

また、仕事や学校の予定は休めるように調整し、有給やテレワークの申請も忘れずに行いましょう。

抜歯当日の流れと心構え

抜歯当日は、緊張や不安を感じる人も多いですが、流れを知っておくだけで安心感が生まれます。

通常は、受付→問診→麻酔→抜歯→止血確認→会計・薬の処方という順番で進みます。

当日は空腹や脱水を避け、軽めの食事と水分を摂ってから来院すると良いでしょう。

また、帰宅後は安静に過ごす必要があるため、予定は入れずにゆっくり休める環境を整えておくことをおすすめします。

抜歯後の正しい過ごし方と再発予防

抜歯後の過ごし方を間違えると、出血や感染症などのトラブルが起きる可能性があります。

術後24時間は強いうがいや飲酒、喫煙、激しい運動は避け、処方された薬を正しく服用することが大切です。

また、口内を清潔に保つために、歯磨きは優しく行い、食後は軽くうがいをする習慣をつけましょう。

再発防止のためにも、定期的に歯科検診を受け、親知らず以外のトラブルも早期発見できるように意識すると安心です。

まとめ

親知らずを両方抜くことは、一時的な痛みや不便さはあるものの、将来的な口腔トラブルを防ぐために有効な選択肢のひとつです。

どのタイミングで抜くか、片側ずつか同時に抜くか、費用はどのくらいかかるかなど、事前に知っておくべき情報を整理しておくことで、安心して治療を受けられます。

また、実際の体験談や事前準備のポイントを参考にすることで、術後のストレスを抑え、スムーズな回復が期待できます。

平山歯科医院では、親知らずの抜歯から抜歯後のアフターサポートまで対応しています。

患者様一人ひとりに合った治療計画で進めますので、親知らずを抜歯する際には、ぜひ当院のご利用を検討してみてください。

お電話

ご予約