
親知らずのお悩みは私たちにお任せを!
経験豊富な口腔外科医による
安心抜歯
Feature 平山歯科医院の特徴

経験豊富な医師が痛みに配慮した
安全な抜歯を行います。
こんな方に当院の抜歯治療をおすすめします
- 他院で「大学病院・総合病院を受診してください」と紹介された
- 他院での抜歯処置が途中で中断された
- 抜歯を勧められたものの、その理由が十分に説明されなかった
- 親知らずの抜歯で失敗やトラブルを避けたい
- 経験豊富な口腔外科医による抜歯を希望している
- 医学的根拠に基づく丁寧な説明を受けたい
- 静脈内鎮静法でリラックスして治療を受けたい方
-
親知らずの抜歯、専門クリニックで安心の選択を
親知らずは、虫歯・歯周病だけでなく、歯並びの乱れや顎の不調の原因になることもあります。しかも、実は抜歯が難しく、リスクを伴うケースも少なくありません。当院では、親知らずの治療経験が豊富な歯科医師が担当。短時間で痛みを抑えた抜歯に努め、術後の負担を最小限にとどめます。「抜歯が不安…」という方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
-
CTを活用した精密診断で、リスクを最小限に
下顎の親知らずには、神経や血管が近くを通っているため、慎重な診断が不可欠です。誤った判断で抜歯をすると、しびれや出血などの重大なトラブルにつながる恐れがあります。
当院では、CTによる詳細な検査で、歯や神経の位置関係、根の形状まで正確に把握。安全な治療計画を立てたうえで、患者様にご納得いただいてから施術を行います。 -
初診当日も対応可能。スピーディな抜歯治療
「今日中に抜歯したい」そんなご希望にも、当院は対応可能です。初診当日の抜歯も可能ですが、炎症や腫れがある場合は、先に治療を行ってからの処置になります。
埋まっている親知らずでも、ほとんどの場合は30分以内に処置が完了。麻酔や止血確認などを含めても、なるべく短時間で治療できるよう心がけています。※症例によっては、初診時に抜歯が行えない場合もございます。 -
抜歯中の痛みを最小限に。徹底した麻酔管理
抜歯と聞くと「痛そう」と思われがちですが、当院ではその不安にしっかり対応しています。表面麻酔を十分に効かせたうえで、注射の麻酔を実施するため、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。
麻酔時の痛みも軽減できるよう配慮しており、術後の痛みには痛み止めを処方。「思っていたより楽だった」というお声も多くいただいております。 -
簡単予約&受付で待ち時間も短縮
当院では、WEB予約から受付まで、スマートフォン1台で完結できます。診察券は不要。アプリを使えば、来院時の受付もスムーズです。
もちろん、ネットが苦手な方にはお電話でのご予約も可能。直接ご来院いただいても対応いたしますので、どなたでもご利用しやすい体制を整えております。
FAQ よくあるご質問
-
親知らずは抜かないといけませんか?
親知らずが部分的に歯ぐきから露出していたり、横向きに埋まっていると、歯ぐきの腫れや痛みを引き起こすことがあります。そのようなケースでは、抜歯をおすすめします。
また、親知らずが原因で隣の歯が虫歯になることもあるため、大切な歯を守る意味でも親知らずの抜歯が必要になる場合があります。 -
痛みがあるので、親知らずを今すぐ抜いてほしいのですが可能ですか?
痛みが出ているということは、すでに炎症が起きている状態です。このまま抜歯すると麻酔が効きにくく、術後の腫れや痛みも強くなる恐れがあるため、原則としてすぐの抜歯は行いません。まずは抗生物質などで炎症を鎮め、その後に抜歯を行うのが基本方針です。
-
抜歯後は腫れたり痛んだりしますか?
抜歯は外科処置なので、傷を治そうとする過程で炎症反応が起こり、⾚み・腫れ・熱感・痛みなどが出る可能性があります。これは体が治癒へ向かう自然な反応です。ただし炎症の強さは状況によって異なり、親知らずがまっすぐ生えているなどシンプルな抜歯なら腫れや痛みがほとんど出ない場合もあります。
-
親知らずを抜かずに放置するとどうなりますか?
親知らずの周囲に炎症(智歯周囲炎)があるまま放置すると、細菌が広がって顎骨周囲炎を起こす恐れがあります。すると顔が腫れたり、口が開きづらい、飲み込みにくい、食べにくいなど、日常生活に大きな支障が出ることがあります。
さらに腫れがのど(咽頭)まで及ぶと気道が狭くなり、呼吸困難を招いて生命に危険が及ぶケースもあります。こうなると内服薬だけでは治まらず、入院して点滴治療が必要になることもあります。炎症を繰り返すと、細菌が骨内部に入り込んで骨髄炎へ進行し、治療が長期化・難治化する場合もあります。
このような重い合併症を防ぐためにも、違和感や痛みを感じたら早めの受診と抜歯の検討をおすすめします。
Flow 抜歯治療の流れ
-
ご予約・初診相談
親知らずの痛みでお困りの方はもちろん、痛みはないものの抜歯すべきか迷っている方も、まずはお気軽にご来院ください。必要性がないケースで無理に抜歯を勧めることはありませんので、ご安心ください。
-
検査・診断
安全かつ短時間で抜歯を行うためには、事前の画像診断が不可欠です。CT で親知らずと顎骨の位置関係を詳しく確認したうえでお口を拝見し、現状と治療方針をご説明します。抜歯か経過観察かは、患者さまと十分に話し合って決定します。
-
抜歯に関するご説明
抜歯を行うと決まったら、具体的な手順と術後の注意点を詳しくお伝えします。内容にご同意いただいたうえで、処置日時を設定いたします。
-
抜歯当日
当日は体調を整えてお越しください。具合が悪い場合は遠慮なくご連絡ください。問題がなければ局所麻酔を行い、数分~長くても30分ほどで抜歯は終了します。
-
術後ケア
抜歯後の過ごし方や注意点をお帰りの前にご説明します。ご希望や腫れが大きく予想される場合は、翌日に消毒と経過確認を行い、傷の回復をしっかりサポートします。
Greeting 院長ごあいさつ
当院は、祖師ケ谷大蔵の住宅地で35年以上、 地域のみなさまの歯の治療に取り組んできた “町の歯医者さん”です。

私たちは「親知らずでお困りの方に、安心と最良の選択肢をお届けしたい」という一心で日々診療に取り組んでおります。
親知らずの抜歯は、痛み・腫れ・神経への影響など不安を抱えやすい治療です。そこで当院では、最新のエビデンスに基づく診断と、痛みや出血を最小限に抑えた迅速な処置を徹底。術前には CT を含む精密検査を行い、一人ひとりのお口の状態に合わせた最適な治療計画をご提案します。
担当医は全員、口腔外科の専門資格をもち、学術活動や後進への指導を通じて常に知識と技術をアップデートしています。リラックスして治療を受けていただけるよう、安全管理とホスピタリティにも力を注いでおります。
親知らずに関するご相談は、どんな小さなことでもお気軽にお寄せください。
「ここなら任せてよかった」と感じていただけるよう、スタッフ一同、真摯にサポートいたします。
院長:平山 順邦
Access アクセス・診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - | - |
14:30〜18:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ※ | - | - |
※ 土曜14:30~17:00
※週2日程度(不定日)は、20時まで診療いたします。詳しくはお電話にてお問い合わせください。
※祝日がある週は水曜も診療いたします。
医院名 | 平山歯科医院 |
---|---|
住所 | 〒157-0073 東京都世田谷区砧4丁目11-8 信濃屋第2ビル1F |
TEL | 03-3415-1009 |
最寄駅 | 小田急線「祖師ケ谷大蔵」駅 徒歩7分 |