歯周病で抜歯が必要になるケースとは?治療後の変化や費用を解説

歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には抜歯が必要になるケースもあります。
しかし、すべての歯が抜歯対象になるわけではなく、症状や進行度によっては、歯を残すための治療が可能な場合もあります。
まずは正確な診断と、信頼できる歯科医師のアドバイスを受けることが大切です。
本記事では、歯周病で抜歯が必要になるケースや、治療の選択肢、費用や術後の注意点までを詳しく解説しています。
歯周病で抜歯が必要になるケースとは?

歯周病が進行すると、歯の支えとなる歯槽骨が溶けてしまい、最終的に歯が抜け落ちることもあります。
こうした状態に至る前に、歯科医師が抜歯を提案するケースがありますが、すべての歯周病患者さんが抜歯対象になるわけではありません。
歯の揺れの程度、膿の有無、痛みの強さ、歯槽骨の破壊具合などを総合的に判断して、保存できるか否かが決まります。
「歯をできるだけ残したい」と考える方が多い一方で、無理に残すことで症状が悪化することもあるため、正しい判断が重要です。
以下では、どのようなケースで抜歯が必要になるのかを詳しく解説します。
抜歯を検討すべき歯の状態
歯周病で抜歯を検討すべき代表的な状態は、歯が大きくグラグラしており、正常な噛み合わせが保てない場合です。
特に歯を支える骨(歯槽骨)が大きく吸収され、歯の根が露出しているような状態では、歯の保存が難しくなります。
また、歯の根の周囲に膿がたまり、慢性的に炎症を起こしている場合も注意が必要です。
放置すると炎症が拡大し、隣接する健康な歯にまで悪影響を及ぼす可能性があります。
咀嚼時の強い痛みや、歯茎が下がって歯が長く見えるような症状が出ている場合も、抜歯の検討が必要です。
抜歯の判断基準と診断方法
抜歯の判断は、患者さんの自覚症状だけでなく、歯科医による客観的な検査結果をもとに行われます。
代表的な診断方法には、レントゲン撮影による歯槽骨の状態確認、歯周ポケットの深さ測定、歯の動揺度チェックなどがあります。
一般的に、歯周ポケットが6mm以上あると中〜重度の歯周病と診断され、保存が難しい可能性が出てきます。
また、歯の動揺が最も重い「動揺度3」に該当する場合、日常生活にも支障をきたすため、抜歯が推奨されることが多いです。
歯の位置や本数、周囲の歯への影響も考慮しながら、最終的には患者さんと医師の相談の上で治療方針が決定されます。
不安な場合は、歯科医師に検査結果をもとに丁寧な説明を求めましょう。
抜歯しなくても歯周病は治せるのか

歯周病と診断されても、必ずしも抜歯が必要というわけではありません。
進行度や歯の状態によっては、適切な治療とセルフケアによって歯を残せる可能性があります。
以下では、どの程度の歯周病であれば歯を残せる可能性があるのか、また保存療法でどのような治療が行われるのかを詳しく解説します。
軽度・中度歯周病の治療法
軽度〜中度の歯周病では、まずプラーク(歯垢)や歯石を取り除くことが治療の基本です。
歯科医院では、歯周ポケット内の汚れを除去することに加え、患者さんのブラッシング習慣の見直しも行います。
適切な歯磨きの方法や補助清掃器具(歯間ブラシ・フロスなど)の使用を指導することで、再発予防につながります。
これらの治療と日常ケアを継続することで、歯周組織の健康を取り戻し、抜歯を回避できることも少なくありません。
早期発見・早期治療が、歯を残す大きなポイントです。
重度歯周病の治療法
重度歯周病になると、歯槽骨が大きく吸収され、歯がグラグラし始めるケースも珍しくありません。
それでも保存を希望する場合、歯周外科手術(フラップ手術)や再生療法(エムドゲイン・骨移植など)を検討することがあります。
これらの治療により、歯周組織の一部を再生できる可能性はありますが、全ての症例に効果があるわけではありません。
また、治療後も十分なセルフケアと定期的なメンテナンスを怠ると、再び悪化してしまうリスクも高いです。
無理に歯を残すよりも、抜歯して他の治療法に切り替えるほうが良い場合もあるため、担当の歯科医師とよく相談しましょう。
抜歯で歯周病が治るのは本当か?

「抜歯をすれば歯周病が完全に治る」と誤解している方もいますが、抜歯はあくまで感染源となっている歯を取り除く処置です。
歯を抜いた後も、口腔内の清掃状態が悪ければ、他の歯で歯周病が進行する可能性があります。
また、抜歯した部分が放置されたままでは、咬合バランスが崩れ、さらに歯周病を悪化させることもあります。
抜歯は「症状が限界に達した歯を処置する」ための最終手段であり、並行して口腔環境全体の見直しが必要です。
歯周病による抜歯後の変化

歯周病によって抜歯を行ったあとは、口腔内や体感にさまざまな変化が生じます。
痛みや腫れといった一時的な症状に加え、歯茎や骨の構造にも影響が現れる可能性があります。
そのため、抜歯後は適切なアフターケアや補綴治療が必要です。
以下では、抜歯後に起こり得る変化や症状、それに対する対策について、わかりやすく解説します。
抜歯後の歯茎や骨の状態の変化
抜歯後には、歯を支えていた歯槽骨が少しずつ吸収されます。
これは自然な生体反応であり、時間の経過とともに歯茎もやや痩せて陥没するように見えることがあります。
こうした骨や歯茎の変化は、将来的なインプラント治療やブリッジ装着にも影響を及ぼすため、治療計画の初期段階で考慮することが必要です。
抜歯後の変化は避けられないものではありますが、早期に適切な対処を行うことで、影響を抑えることにつながります。
抜歯後には口臭が気になることがある
抜歯後は口臭が気になることがありますが、多くの場合は一時的なものです。
血餅(抜歯後の穴にできる血の塊)が崩れたり、傷口に食べかすが残ったりすることで、匂いが発生することがあります。
対策としては、適度なうがいや、処方された洗口液の使用が効果的です。
ただし、強くうがいをすると治癒を妨げるため注意しましょう。
口臭が数日続いたり、強くなったりする場合は、ドライソケットなどのトラブルが起きている可能性もあります。
違和感を感じた際は、自己判断せずに歯科医院に相談するようにしましょう。
歯を失ったあとの選択肢

歯周病による抜歯後、そのまま放置してしまうと、かみ合わせのバランスが崩れたり、周囲の歯に負担がかかったりして、新たなトラブルの原因になります。
そのため、抜歯後は失った歯を補う治療を早めに検討することが重要です。
代表的な補綴治療には、以下の3つがあります。
治療法 | 特徴 |
---|---|
入れ歯 | 取り外しができ、比較的安価で作れる。しかし、装着感や見た目が気になる場合がある。 |
ブリッジ | 隣の歯を土台にして人工歯を橋渡しする方法。固定式のため自然な噛み心地に近い。ただし、健康な歯を削る必要がある。 |
インプラント | 顎の骨に人工歯根を埋め込む方法。機能性や審美性に優れている。ただし、治療期間が長く、費用も高め。 |
それぞれ治療法では、素材・構造・固定方法が異なり、機能性や見た目、費用にも大きな違いがあります。
インプラントは歯周病でも可能なのか?

歯周病で抜歯をした方でも、条件を満たせばインプラント治療は可能です。
ただし、歯周病菌が残っている状態でインプラントを埋入するとインプラント周囲炎という新たな病気を引き起こす恐れがあります。
そのため、事前に歯周病の治療をしっかり行い、炎症が完全に治まった状態で治療を始めることが原則です。
また、骨の吸収が進んでいる場合には、骨造成などの前処置が必要になることもあります。
インプラントは管理が難しい治療法でもあるため、治療後も定期的なメンテナンスと正しいセルフケアが欠かせません。
歯周病経験者は、治療実績のある歯科医院で慎重に相談することをおすすめします。
歯周病による抜歯の費用

歯周病で抜歯が必要と言われたとき、「費用はどのくらいかかるのか?」「保険は使えるのか?」といった疑問を持つ方は多いです。
実際、抜歯にかかる費用は治療内容や使用する材料、診療所の方針によって変動します。
以下では、一般的な費用の目安と、保険適用の条件を解説します。
抜歯にかかる費用の目安
抜歯にかかる費用は、保険診療の場合と自費診療の場合で大きく異なります。
保険が適用される通常の抜歯であれば、1本あたり1,500〜3,000円程度が相場です。
自費診療で抜歯を行う場合は、麻酔法や手術法により1本1万〜2万円程度かかることもあります。
歯の状態や抜歯の難易度によって費用が変動するため、事前に見積もりをもらって確認しておくと安心です。
保険適用される条件
抜歯は機能回復を目的とした治療であれば、健康保険が適用されます。
例えば、歯周病によって歯がグラグラになった場合や、歯根が割れて保存できない状態の歯を抜く場合は保険対象です。
ただし、審美目的や自費診療の補綴(インプラントなど)に伴う抜歯は、保険が使えないケースもあります。
「自分のケースで保険が使えるのか不安」という方は、受診時に歯科医院で直接確認しておきましょう。
自費診療と保険診療の違い
自費診療と保険診療の最大の違いは、治療内容の自由度と費用負担にあります。
保険診療では、国が定めた材料・手法の範囲内で治療を行うため、必要最低限の機能を回復する治療が主となります。
一方、自費診療ではより高度な麻酔法や器具、材料が使えるため、痛みの少ない治療や術後の審美性に配慮した処置が可能です。
例えば、静脈内鎮静法やレーザー治療などは保険適用外となることが多く、費用は1万〜数万円と幅があります。
自身の希望や治療への不安の大きさに応じて、保険と自費のどちらを選ぶかを検討すると良いでしょう。
歯科医院によっては、保険・自費それぞれの選択肢を丁寧に説明してくれるところもあります。
まとめ
歯周病による抜歯は、多くの方にとって避けたい治療かもしれませんが、状態によっては抜歯が適していることもあります。
症状を放置してしまうと、歯周病は進行し、周囲の歯や全身の健康にまで影響を及ぼすこともあります。
大切なのは、正確な診断と適切なタイミングでの治療です。
平山歯科医院では、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な診察と説明を行い、歯周病治療から抜歯、インプラントや入れ歯まで幅広く対応しています。
「まずは話だけでも聞いてみたい」という方でも、気軽にご相談ください。