歯周病と糖尿病の関係とは?相互に与える影響を徹底解説

歯周病と糖尿病は密接に関係しており、一方の症状が他方の悪化を引き起こす相互作用があることが、近年の研究で明らかになっています。
歯周病による炎症が体内に広がると、インスリンの働きが妨げられ、血糖コントロールが難しくなる場合があります。
また、糖尿病によって免疫力が低下すると、歯周病の原因菌に対する抵抗力も弱まり、症状が進行しやすいです。
このように、歯茎の腫れや出血と、血糖値の乱れは決して無関係ではありません。
この記事では、歯周病と糖尿病の関係性をわかりやすく解説し、最新研究や治療方法、日常生活でできる予防策まで詳しく解説します。
歯周病と糖尿病が相互に悪化するメカニズム

歯周病により歯茎に慢性的な炎症が起きると、炎症性物質が体内に広がり、インスリンの働きが妨げられます。
この結果、血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病の悪化につながります。
一方で、糖尿病になると免疫力が低下し、細菌への抵抗力が弱くなるため、歯周病が進行しやすいです。
歯周病と糖尿病の関係性を理解し、歯科と内科の両面からアプローチすることが、健康維持において重要です。
サイトカインや炎症による影響
歯周病による炎症が進行すると、体内でサイトカインと呼ばれる炎症性物質が多く分泌されます。
これらのサイトカインは、免疫反応の一部として必要なものですが、過剰に増えると体に悪影響を及ぼします。
特に注目すべきは、これらのサイトカインがインスリンの作用を妨げる点です。
インスリンが正常に機能しなくなることで、血糖値が下がりにくくなり、糖尿病の悪化を招く要因となります。
つまり、歯周病の炎症がそのまま糖代謝にも悪影響を及ぼします。
このような体内の変化は目に見えにくいため、自覚症状がなくても歯茎のケアを怠らないことが大切です。
インスリン抵抗性との関係
インスリン抵抗性とは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが、体内でうまく働かなくなる状態のことです。
歯周病による慢性的な炎症は、このインスリン抵抗性を引き起こす原因の1つです。
炎症によって生じた物質が、インスリンの作用を邪魔し、血糖が細胞に取り込まれにくくなります。
その結果、血糖値は慢性的に高いままとなり、糖尿病の進行が早まります。
このように、歯茎の状態が体の代謝機能にまで影響を及ぼすため、歯科治療は糖尿病の改善にもつながる重要な取り組みです。
炎症性因子の役割
歯周病によって分泌されるTNF-α(腫瘍壊死因子アルファ)は、代表的な炎症性サイトカインの1つです。
この物質は体の防御反応として働く一方で、インスリンの働きを抑制し、糖の代謝を阻害する作用も持っています。
TNF-αが体内で過剰に分泌されると、インスリン感受性が低下し、結果として血糖値の上昇を引き起こします。
さらに、慢性的に高い血糖状態は、血管や神経にもダメージを与えるため、糖尿病の合併症リスクも高まりやすいです。
このような炎症性因子の働きを理解することで、歯周病の早期治療がいかに全身の健康に影響するかが実感できるでしょう。
HbA1c値と歯周病治療の関係
HbA1c(ヘモグロビンA1c)は、過去1~2ヶ月間の平均血糖値を示す指標で、糖尿病管理に欠かせない項目です。
このHbA1c値が、歯周病治療によって改善するケースが報告されています。
例えば、スケーリングを含む歯周治療を行った患者さんで、HbA1cが0.4〜0.6%下がったという研究があります。
これは小さな数値に見えても、糖尿病のリスク管理においては重要な指標です。
口腔ケアが血糖にも影響することを、数値として認識することが大切です。
(参照:糖尿病診療ガイドライン2016)
歯周病と糖尿病の症状

歯周病と糖尿病は、それぞれ特有の症状がありますが、両者が関係している場合、口腔内に現れるサインが共通することも少なくありません。
例えば、歯茎からの出血や口の乾きが続いている場合は、どちらかの病気の初期症状である可能性があります。
以下では、歯周病と糖尿病それぞれの主な症状を解説しながら、セルフチェックの方法を紹介します。
歯周病の主な症状と進行段階
歯周病の初期段階では、自覚症状が少なく、気づかないうちに進行していることがあります。
最初は「歯茎が赤く腫れる」「ブラッシング時に血が出る」など、症状は軽度です。
中等度に進行すると、歯茎の退縮や歯石の蓄積が見られ、口臭や歯のぐらつきが生じることがあります。
さらに重度になると、歯を支える骨が溶け、歯が抜けてしまうリスクも出てきます。
糖尿病の口腔内症状
糖尿病になると、口腔内にもさまざまな異変が起こることがあります。
高血糖の影響で唾液の分泌が減少し、口が乾きやすくなるドライマウスがよく見られます。
また、免疫力が低下しているため、口内炎や舌のひび割れ、カンジダ菌による白い苔のような症状が現れることも少なくありません。
傷の治りが遅いため、歯肉炎が慢性化しやすいのも特徴です。
こうした口の中のサインを放置せず、早めに歯科で相談することが大切です。
歯周病と糖尿病の治療・予防方法

歯周病と糖尿病は互いに影響し合っているため、同時に治療を進めることで相乗効果が期待できます。
片方だけに対処するのではなく、両方を視野に入れた総合的なケアが重要です。
近年では、歯科と内科が連携して治療を行う医科歯科連携も進み、治療の質が向上しています。
次に、具体的な治療法や日常で実践できる予防方法を詳しく見ていきましょう。
歯科治療を受ける
日本歯周病学会の糖尿病患者に対する歯周治療ガイドラインでも、歯周病の治療を行うことで血糖コントロールが改善する可能性が示されています。
これは、炎症が抑えられることでインスリンの働きが正常化し、血糖が下がりやすくなるためと考えられています。
つまり、歯科治療は糖尿病治療の一部としても重要な要素の1つです。
(参照:糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン2023|日本歯周病学会)
医科歯科連携での治療アプローチをする
医科歯科連携とは、内科(主に糖尿病内科)と歯科が連携して患者さんを包括的にサポートする治療体制のことです。
糖尿病の管理と歯周病治療を同時に進めることで、治療効果の向上につながります。
具体的には、内科医が血糖値のデータを共有し、歯科医が口腔内の状況に応じた処置を行うなど、患者さんに合った治療の実現を目指します。
診療情報提供書などを活用し、主治医と歯科医の間で情報共有を行うことがポイントです。
日常生活でできる予防習慣を身につける
歯周病と糖尿病の進行を防ぐためには、日常生活の見直しが不可欠です。
まずは食生活を整え、糖分や加工食品の摂取を控えることが重要です。
また、規則正しい睡眠とストレス管理も、免疫力を高める上で欠かせません。
口腔ケアとしては、毎日の正しい歯磨きに加え、デンタルフロスや歯間ブラシの活用も効果的です。
さらに、禁煙や適度な運動を取り入れることで、歯茎と血糖の両方を健康に保つことにつながります。
歯科医院での定期検診を受ける
歯周病は初期の段階では痛みなどの自覚症状が少なく、知らないうちに進行していることが珍しくありません。
そのため、定期的な歯科検診を受けることは、効果的な早期発見・予防手段といえます。
歯科医院では、歯周ポケットの深さや出血の有無、歯石の付着などをチェックし、早い段階で適切な処置が受けられます。
特に糖尿病の既往がある方は、年に2〜3回の検診を習慣化することが望ましいです。
リスクファクターを知って対策する
リスクファクターとは、ある病気にかかる確率を高める可能性のある要素のことです。
歯周病と糖尿病には、共通のリスクファクターがいくつもあります。
代表的なものには、喫煙・ストレス・運動不足・偏った食生活・加齢・家族歴などが挙げられます。
まずは自分がどのリスクに該当するかを把握し、改善できる部分から見直しましょう。
例えば、禁煙を始める、夜更かしを控える、毎日15分の散歩を取り入れるなど、できることは多くあります。
リスクを「見える化」し、1つずつ解消していく姿勢が健康維持には欠かせません。
糖尿病の薬を飲んでいる場合でも歯科治療は可能?

糖尿病の薬を飲んでいても、基本的に歯科治療を受けることは可能です。
ただし、血糖値が高い状態では、治療中の出血が止まりにくかったり、傷の治りが遅くなったりすることがあります。
そのため、事前に糖尿病の状態を歯科医師に伝え、必要に応じて主治医と連携して治療計画を立てると安心です。
低血糖を避けるため、治療前の食事や薬のタイミングにも注意しましょう。
糖尿病のある人が歯科医院を選ぶときのポイント

糖尿病を抱えている方が歯科治療を受ける際には、一般の患者さん以上に注意すべき点があります。
血糖値の状態によっては出血が止まりにくかったり、感染症のリスクが高まったりするため、歯科医院の選び方がとても重要です。
以下では、糖尿病のある方が安心して通える歯科医院を選ぶために、確認すべきポイントを具体的に解説します。
血糖管理に配慮した治療体制が整っているか
糖尿病患者の歯科治療では、血糖値や全身状態を考慮した診療体制が整っているかが重要です。
例えば、治療前に血糖値やHbA1cの確認を行い、低血糖や出血リスクを回避する配慮が求められます。
また、治療のタイミングや時間帯を個別に調整し、食事や薬のタイミングを踏まえて対応できる体制があると安心です。
院内感染対策や術後ケアの質も重要な評価ポイントになります。
医科との連携実績や専門性はあるか
糖尿病治療中の方が歯科を選ぶ際には、医科との連携実績があるかをチェックすることも重要です。
例えば、主治医と情報共有ができる体制が整っていれば、血糖値のコントロール状態に応じた適切な処置が可能になります。
また、糖尿病患者に特化した歯周病治療や、合併症リスクに配慮した麻酔・抜歯処置の経験が豊富な歯科医院であれば、より安全に治療を受けられます。
まとめ
歯周病と糖尿病は、それぞれの症状だけでなく、互いに病状を悪化させるリスクを持つ密接な関係にあります。
炎症によるインスリン抵抗性や、免疫機能の低下などを通じて、全身の健康に影響を及ぼすことがわかっています。
だからこそ、歯科と内科の連携による早期発見と予防が欠かせません。
毎日のセルフケアに加えて、専門医による定期的な診察を受けることが、健康維持のポイントになります。
平山歯科医院では、歯周病の治療はもちろん、糖尿病患者の方にも配慮した口腔ケアを提供しています。
「歯茎の腫れが気になる」「糖尿病との関係を相談したい」という方は、気軽にご相談ください。