入れ歯の素材は何種類ある?保険適用と自費診療の違いも解説

総入れ歯

「入れ歯にはどんな素材があるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。

入れ歯は素材によって、見た目の自然さや装着時の快適さ、耐久性や費用が大きく変わります。

本記事では、保険適用される基本的な素材から、自費診療で選べる高機能な素材までを詳しく解説します。

入れ歯の素材とは?

総入れ歯

入れ歯の素材は、装着感や見た目、耐久性、さらには費用面まで、大きな影響を与える重要な要素です。

一般的には保険適用のレジン素材から、見た目が自然なノンクラスプ素材、金属アレルギーに配慮したチタン製まで、さまざまな種類があります。

それぞれの素材にはメリットとデメリットがあり、使用する人の口腔状態やライフスタイルによって最適な素材は異なります。

総入れ歯と部分入れ歯で素材は違う?

入れ歯を装着しようとしている高齢者

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があり、それぞれに使われる素材が異なります。

総入れ歯は歯がすべてない状態で使うため、床部分に耐久性と安定感のある素材が求められます。

一方、部分入れ歯は残っている歯と連結する必要があり、金属製のクラスプや柔軟な樹脂素材が使われるのが一般的です。

目的や設置箇所によって、素材の選び方も大きく変わるため、事前に違いを理解しておくことが大切です。

入れ歯に使われる主な素材の種類

歯の模型と小さな人の模型

入れ歯にはさまざまな素材が使われており、それぞれに特徴があります。

保険適用される基本的なレジン素材から、金属やシリコン、ナイロンなど、使用感や見た目を重視した素材まで多種多様です。

素材ごとのメリット・デメリットを理解することで、自分に合った入れ歯を選びやすくなります。

レジン

レジン素材は保険診療で一般的に使用されている入れ歯の素材で、加工がしやすく、費用を抑えられる点が特徴です。

一方で、強度にやや不安があるため、破損を防ぐために厚みを持たせる必要があり、装着時に違和感を覚える方も少なくありません。

また、食べ物の温度が伝わりにくく、長期間使用すると変色しやすい性質もあります。

初めて入れ歯を作る方や、費用を重視する方にとっては、十分な選択肢となる素材だといえるでしょう。

金属床

金属床は、レジンと比べて薄く作れるため、装着時の異物感が少なく、快適に使えるのが特徴です。

金属特有の高い強度により、長期間使用しても変形や破損の心配が少なく、耐久性にも優れています。

また、熱伝導性が高いため、食べ物や飲み物の温度を感じやすく、食事の楽しみが損なわれにくい点も魅力です。

自費診療となるため費用は高めですが、快適さと長期使用を重視する方にとって、選択肢のひとつとなり得る素材です。

コバルトクロム床

コバルトクロム床は、金属床の中でもバランスの取れた性能が特徴の素材です。

硬さと弾力のバランスに優れ、薄くても丈夫な構造に仕上げられるため、装着感が良く、見た目も自然に整います。

比較的リーズナブルに導入できるため、金属床を検討している方にとってはスタンダードな選択肢といえるでしょう。

ただし、金属アレルギーのある方は注意が必要なため、事前に医師と相談することが大切です。

チタン床・純チタン床

チタン床は、金属床の中でも軽量かつ高い生体適合性を持つ素材として注目されています。

特に純チタンはアレルギー反応が起きにくく、金属アレルギーが心配な方にも安心して使用できる素材です。

また、軽さと強度を両立しており、装着時のストレスが少ない点もメリットです。

費用はやや高めですが、快適性と安全性のバランスを求める方にとっては、非常に魅力的な選択肢のひとつだといえるでしょう。

シリコン素材

シリコン素材は、柔らかく弾力性に優れており、歯ぐきへの圧迫を軽減する効果が期待できるのが特徴です。

特に、歯ぐきが痩せてしまっている方や、入れ歯による痛みに悩まされている方にとって、快適な装着感を得やすい素材です。

見た目も自然で、装着していることに気づかれにくいため、審美性を重視する方にも向いています。

一方で、経年劣化しやすく、定期的なメンテナンスが必要になる点は理解しておきましょう。

ポリアミド

ポリアミド素材は、金属を使用しないナイロン系樹脂で、柔軟性と軽さが特徴です。

クラスプ部分もナイロンで作られているため、装着時に目立ちにくく、自然な口元を演出できます。

金属アレルギーの心配がないため、アレルギー体質の方や金属が苦手な方にとっては安心して使える素材です。

ただし、汚れやすく着色もしやすいため、こまめなケアと歯科医院での定期的なチェックが必要です。

ハイブリッド素材

ハイブリッド素材は、複数の素材の長所を組み合わせて作られており、快適性と見た目のバランスに優れています。

例えば、床部分には耐久性のある金属を使用し、外側は柔らかい素材で仕上げることで、自然な装着感と審美性を両立可能です。

自費診療で提供されることが多く、費用は高めになりますが、満足度の高い入れ歯を求める方に適しています。

一人ひとりの口腔環境や要望に合わせたカスタマイズが可能な点も魅力です。

保険診療と自費診療の入れ歯素材の違い

歯の模型と歯科医療器具

入れ歯を作る際には、保険適用内で作るか、自費診療を選ぶかという選択が必要です。

以下の表に、保険適用できる入れ歯素材と自費診療との違いをまとめました。

項目保険診療自費診療
主な素材レジン(樹脂)金属床、ノンクラスプ、シリコン、ナイロン
審美性金属クラスプが目立つことがある自然な見た目で目立ちにくい
装着感・快適性厚みや違和感が出やすい薄くて軽く、装着感がよい
耐久性割れやすく変形しやすい強度・柔軟性ともに高い
費用目安約5,000〜1.5万円程度約10万〜50万円以上

それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の条件や予算に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。

保険診療で使える素材

保険診療では、主にレジン素材を使用した入れ歯が対象です。

この素材は安価で加工しやすく、多くの歯科医院で取り扱われています。

しかし、強度に劣るため厚みが出やすく、装着時に違和感を覚えやすいという欠点もあります。

見た目やフィット感では自費診療の入れ歯に劣る点があるものの、最低限の機能は十分に満足しているため、費用を抑えたい方や初めて入れ歯を作る方に適した素材です。

自費診療で選べる素材

自費診療では、金属床やノンクラスプデンチャー、シリコンやナイロンなど、さまざまな素材を選べます。

これらの素材は、耐久性や審美性、装着感など、複数の面で特徴があります。

特に金属床は薄くて丈夫であり、シリコンやナイロンは見た目も目立ちにくく、違和感が少ない点が魅力です。

ただし、保険が適用されないため、費用は高額になる傾向があります。

快適さや自然な見た目を重視したい方にとっては、おすすめの素材です。

クラスプ(金具)にも素材の違いがある

クラスプ(金具)のある部分入れ歯

部分入れ歯の固定に使われるクラスプ(金具)も、入れ歯の見た目や使い心地を左右する重要なパーツです。

一般的には金属素材のコバルトクロムが使用されます。

コバルトクロムは強度や安定感に優れていますが、口を開けた際に金具が見えてしまうことを気にされる方も少なくありません。

そのような場合は、金属を使わず目立ちにくいナイロン系樹脂でできたノンクラスプ素材を選ぶことで、審美性を高められます。

審美性と機能性のどちらを重視するかによって、クラスプの素材も自分に合ったものを選ぶことが大切です。

自分に合った入れ歯素材の選び方

歯の模型と小さな人の模型

入れ歯の素材を選ぶ際には、見た目や快適性、費用など、さまざまな観点から検討することが大切です。

「目立たない入れ歯にしたい」「長く使えるものがいい」「アレルギーが心配」という個々の悩みによって、最適な素材は異なります。

また、ライフスタイルや使用目的によっても選ぶべき素材は変わるため注意が必要です。

以下では、具体的な判断基準を整理し、自分に合った素材を選ぶためのポイントを解説します。

使用目的・ライフスタイルに合わせる

入れ歯の使用目的や日常生活のスタイルに合わせて素材を選ぶことで、満足度の高い装着感を得られる可能性高まります。

例えば、「人前で話すことが多い」「笑顔を見せる機会が多い」という方には、見た目の自然さが重要な要素となるため、ノンクラスプデンチャーやシリコン素材が適しています。

一方で、「よく噛む」「硬いものを食べる」など機能面を重視する方には、金属床のような強度の高い素材がおすすめです。

通院頻度を減らしたい方や忙しい方は、耐久性の高い素材を選ぶことで、メンテナンスの手間も軽減できます。

自分の生活にフィットした素材を選ぶことで、入れ歯生活を快適に送ることにつながります。

見た目重視か、機能性重視かを考える

素材選びの大きな分かれ道は、「見た目を重視するか」「機能性を重視するか」によって決まります。

審美性を最優先したい場合は、ノンクラスプデンチャーやナイロン樹脂など、目立たず自然な見た目を実現できる素材が適しています。

一方で、「とにかく丈夫で長持ちするものがいい」という方は、チタン床やコバルトクロム床など、耐久性に優れた金属系の素材がおすすめです。

見た目と機能のバランスを取りたい方は、ハイブリッド素材を選ぶという方法もあります。

まずは「何を一番重視するか」を明確にし、自分にとって妥協できないポイントを整理することが、後悔しない素材選びにつながります。

まとめ

入れ歯の素材は、見た目や使い心地、耐久性、費用などに大きく関わる重要な要素です。

保険診療で選べるレジン素材から、自費診療で使用できる金属床やノンクラスプ素材まで、それぞれにメリットと注意点があります。

自分のライフスタイルや希望する機能に合わせて素材を選ぶことで、日常生活の快適さが大きく変わってきます。

まずは「見た目を重視するのか」「費用を抑えたいのか」「耐久性を求めるのか」など、優先順位を明確にしましょう。

平山歯科医院では、丁寧なカウンセリングと精密な検査をもとに、一人ひとりに最適な入れ歯をご提案しています。

目立たない入れ歯や金属アレルギー対応の素材についても、詳しくご案内可能ですので気軽にご相談ください。

お電話

ご予約