入れ歯と差し歯の違いは?それぞれのメリットとデメリットについて解説

重なり合って置かれた入れ歯

歯が欠けたり失われたりした場合に適応できる治療方法として、入れ歯や差し歯が挙げられます。

「入れ歯と差し歯はどう違うの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、入れ歯と差し歯の違いについて詳しく解説します。

それぞれのメリット・デメリットやその他の選択肢、よくある質問などもまとめているため、入れ歯・差し歯治療について悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

入れ歯と差し歯の違いは?

部分入れ歯

入れ歯と差し歯はどちらも歯を補うための治療方法ですが、入れ歯は完全に失った歯を補うためのもので、差し歯は歯の一部分の欠損を補うための治療方法といった違いがあります。

ここではそれぞれの違いを見てみましょう。

入れ歯とは

入れ歯は、虫歯・歯周病・外傷などにより完全に失った歯を補うための治療方法です。

一般的に知られる保険適用の入れ歯はプラスチック製の素材をベースとして人工歯を取り付けたもので、患者さん自身で着脱可能です。

すべての歯を失った場合に適用される『総入れ歯』と、一部の歯のみ失った場合に適用される『部分入れ歯』があります。部分入れ歯は1本単位で作成可能です。

入れ歯は使用する素材や作りにさまざまな種類があり、患者さんの口内状況や要望に合わせたカスタマイズができます。

差し歯とは

差し歯は、歯冠部分を失うなど歯の一部分の欠損を補うための治療方法です。

歯根に土台を構築して新しい歯冠を作るため、歯根が残っている必要があります。入れ歯と異なり、差し歯は着脱ができません。

治療方法としては、歯の神経を取り除いた後に土台を作って差し歯を固定する方法と、神経を残しながら差し歯を被せる方法があります。

金属合金や樹脂、セラミックなどの素材が用いられることが多く、機能だけでなく見た目の回復も図れる特徴があります。

入れ歯のメリットとデメリット

入れ歯と治療器具

入れ歯のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット・取り外しできるためメンテナンスが容易
・1本から作成可能
・保険適用の場合は安価で作成可能
・外科的手術が必要ない
デメリット・保険適用の入れ歯は審美性に欠ける
・適切なケアをしないと口臭の原因になる
・入れ歯が合わなくなったら作り直しが必要
・自費診療で作ると費用が高額

ここでは上記のメリット・デメリットについて、それぞれ解説します。

入れ歯のメリット

入れ歯には以下のようなメリットがあります。

  • 取り外しできるためメンテナンスが容易
  • 1本から作成可能
  • 保険適用の場合は安価で作成可能
  • 外科的手術が必要ない

入れ歯は保険適用で作るものと自費診療で作るものがありますが、保険適用の場合は安価で作成可能です。

自費診療で作る場合はやや高額になりますが、その分保険適用で作るものよりも機能性や審美性が高くなります。

どのような材料を使用するか、患者さんの要望に合わせて選択可能です。

また入れ歯は外科的手術が必要なく、身体的な負担が少ないのも魅力的なポイントといえるでしょう。

高齢者や疾患を持っている方も作成でき、ほとんどの方に適応できます。

入れ歯のデメリット

入れ歯のデメリットは以下の通りです。

  • 保険適用の入れ歯は審美性にやや欠ける
  • 適切なケアをしないと口臭の原因になる
  • 入れ歯が合わなくなったら作り直しが必要
  • 自費診療で作ると費用が高額

入れ歯を保険適用で作る場合は費用を安く抑えられますが、金属のバネ部分が見えたり床の部分に厚みがある影響で喋りにくくなったりといったデメリットがあります。

入れ歯に審美性や機能性を求めるなら、やや高額にはなりますが自費診療で作るのがおすすめです。

また入れ歯は適切なケアを行わないと口臭や虫歯・歯周病の原因になります。

適切なケアとメンテナンスを継続して行う必要があるため、面倒と感じる方にはデメリットが大きく感じられるかもしれません。

差し歯のメリットとデメリット

口元を指差す女性

差し歯のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット・保険適用の場合は治療費を安価に抑えられる
・素材によって審美性や強度を高められる
・外科的手術が必要ない
デメリット・素材によっては審美性が劣る
・歯根が割れたり差し歯が欠けたりするリスクがある
・歯根が残っている必要がある
・自費診療の場合は費用が高額になる

ここでは上記のメリット・デメリットについてそれぞれ解説します。

差し歯のメリット

差し歯には次のようなメリットがあります。

  • 保険適用の場合は治療費を安価に抑えられる
  • 素材によって審美性や強度を高められる
  • 外科的手術が必要ない

差し歯は自分の歯を修復して機能性と審美性を高められる治療方法で、保険適用の場合は治療費を安価に抑えられます。

幅広い素材があり、選ぶ素材によっては審美性や強度を高めることが可能です。

また入れ歯と同様、差し歯も外科的手術が必要ないため、幅広い人に適応できます。

差し歯のデメリット

差し歯のデメリットは以下の通りです。

  • 素材によっては審美性が劣る
  • 歯根が割れたり差し歯が欠けたりするリスクがある
  • 歯根が残っている必要がある
  • 自費診療の場合は費用が高額になる

差し歯には銀歯や硬質レジン、CAD/CAM冠など様々な素材があり、選ぶ素材によっては目立ちやすくなる場合があります。

また差し歯は歯根が割れたり欠けたりするリスクがある点も理解しておかなくてはいけません。

さらに歯根が残っていないと適用できないこと、土台となる歯に虫歯がある場合は虫歯治療後に被せ物を装着する必要があることなどもデメリットに挙げられます。

入れ歯と同様、自費診療の場合は費用が高額になるため審美性や機能性にこだわりたい方は予算を踏まえたうえで検討する必要があるでしょう。

入れ歯と差し歯以外の選択肢

インプラント

入れ歯と差し歯以外の選択肢として、インプラントとブリッジが挙げられます。

ここではインプラントとブリッジそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

インプラント

インプラントは歯を失った場合の治療方法の一つで、骨の中にチタン合金で作られた人工歯根を埋め込んでその上に人工の歯を装着します。

インプラントのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット・残っている歯に負担がかからない
・天然歯のような噛み心地が得られる
・取り外しの手間がない
・天然歯のような自然な見た目
デメリット・外科的手術が必要
・自費診療で治療費が高額
・治療期間が長期間に及ぶ
・天然歯と同様のケアが必要

インプラントは入れ歯のように隣の歯にバネをかけたり、ブリッジのように隣の歯を支えとしたりせずに治療できるため、残っている歯に負担がかからないのが大きなメリットです。

また人工歯根を埋め込むため、天然歯のような噛み心地が得られるのも魅力的なポイントといえるでしょう。

自費診療となるため費用は高額になりますが、機能性と審美性どちらも兼ね備えているため、見た目と噛み心地どちらも重視したい方にはおすすめの治療方法です。

ブリッジ

ブリッジは歯を失った部分の両脇の歯を支えとして、橋のように被せ物を装着する治療方法です。

ブリッジのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット・固定されるため動かない
・保険適用の場合は費用を安価に抑えられる
・外科的手術が必要ない
デメリット・支えとなる歯の寿命が短くなる恐れがある
・保険適用の場合は審美性が劣る
・虫歯や歯周病のリスクが高くなる

ブリッジは両脇の歯を支えにするため、入れ歯のように動く心配がありません。

保険適用と自費診療の2種類がありますが、保険適用の場合は費用を安価に抑えることが可能です。

ただしブリッジと歯茎の間に食べかすが詰まりやすく、セルフケアが難しいことから、虫歯や歯周病のリスクが高まりやすい点には注意しなくてはいけません。

入れ歯と差し歯に関するよくある質問

FAQ

入れ歯と差し歯に関するよくある質問をまとめました。

歯の根がない場合は差し歯ができない?

差し歯治療は歯の根に土台を作ってその上に人工の歯を装着するため、歯の根がない場合は適応できません。

歯の根がない場合は、入れ歯やインプラント、ブリッジなどの他の治療方法を検討する必要があります。

前歯の差し歯は後悔するって本当?

前歯に差し歯をすると後悔するといわれる理由として、見た目の問題が挙げられます。

差し歯は選ぶ素材によっては天然歯と並べた際に違和感が出やすく、特に前歯はよく見える場所にあるため差し歯が目立ってしまうことがあるのです。

もし前歯に差し歯をする場合には、歯科医師と相談しながら審美性の高い素材を選ぶことをおすすめします。

歯を失ったときの治療法はどれを選べばいいの?

歯を失ったときの治療方法には入れ歯、差し歯、インプラント、ブリッジがあります。

歯の根が残っている場合は差し歯、歯の根が失われてしまっている場合には入れ歯・インプラント・ブリッジが治療候補となるでしょう。

それぞれの治療のメリット・デメリットを踏まえたうえで、歯科医師と相談しながら自分に適した治療方法を選ぶのがおすすめです。

まとめ

入れ歯は完全に失った歯を補うためのもので、差し歯は歯の一部分の欠損を補うための治療方法です。

入れ歯は1本単位で作ることができ、保険適用の場合は治療費用を安価に抑えられるメリットがあります。

差し歯は自分の歯を修復して機能性と審美性を高められる治療方法で、選ぶ素材によっては審美性と強度を高めることが可能です。

また歯を失った場合の治療法として、インプラントやブリッジも挙げられます。

どの治療法を選択するかは、各治療法のメリット・デメリットを踏まえたうえで検討する必要があるでしょう。

平山歯科医院では、入れ歯、差し歯、インプラントなど幅広い治療方法に対応しています。

患者さん一人ひとりと向き合って丁寧なカウンセリングを行っているため、歯に関する治療で不安や悩みがある方はぜひ一度気軽にご相談ください。

お電話

ご予約