虫歯治療の詰め物は何種類?それぞれの特徴や費用を詳しく解説

虫歯治療の詰め物にはいくつか種類があり、見た目・耐久性・費用・保険適用の有無など、さまざまな違いがあります。
レジンや銀歯、セラミック、ゴールドなど選択肢が豊富だからこそ、自分に合った素材を選ぶことが大切です。
本記事では、代表的な詰め物の種類とそれぞれの特徴をわかりやすく解説します。
虫歯治療の詰め物の主な種類

虫歯治療に使われる詰め物(インレー)には、主に以下のものがあります。
- レジン
- 銀歯
- セラミックインレー
- ゴールドインレー
- ハイブリッドセラミック
素材ごとの見た目や耐久性、費用、保険の適用範囲が異なるため、自分に合ったものを選ぶためには違いを正しく理解することが重要です。
例えば、「見た目を自然にしたい」「費用を抑えたい」「長持ちする素材を選びたい」など、重視するポイントによって最適な選択肢は変わります。
以下では、虫歯治療の詰め物をそれぞれ詳しく解説します。
レジン(コンポジットレジン)
レジンは、歯と同じような白い色をした樹脂素材で、見た目が自然な点が魅力です。
保険適用されるため費用を抑えたい方にも向いており、主に小さな虫歯の治療や前歯に使用されます。
ただし、変色しやすく耐久性に劣るため、奥歯などの力が強くかかる部位には不向きな場合があります。
できる限り費用を抑えたいという方におすすめです。
銀歯(メタルインレー)
銀歯は、金銀パラジウム合金などの金属を使った詰め物で、保険適用されるため比較的安価に治療できます。
耐久性が高く、強い噛む力がかかる奥歯に適していますが、銀色のため見た目が目立ちやすく、笑ったときに金属が見えてしまうことがあります。
費用を抑えられますが、金属アレルギーのリスクもあるため、体質によっては向いていないことに注意しましょう。
ゴールドインレー
ゴールドインレーは、金を主成分とした詰め物で、高い耐久性と適合性を備えています。
歯とのなじみが良く、噛み合わせの精度も高いため、長期間安定して使用できるのが特徴です。
また、ゴールドは金属アレルギーの発症率が低いとされ、体への優しさという面でも評価されています。
セラミックインレー
セラミックインレーは、白くて美しい見た目が特徴の詰め物です。
天然の歯に近い色合いで審美性に優れており、前歯や人目につきやすい部位に適しています。
汚れや着色にも強く、虫歯の再発リスクを抑える効果も期待できますが、強い衝撃には弱く割れやすいという欠点もあります。
強度が求められる部位では、セラミックの一種であり硬く丈夫な「ジルコニアインレー」が適しているでしょう。
自費診療となるため費用は高くなりますが、天然の歯のような美しい仕上がりにしたい方におすすめです。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンを組み合わせた素材で、両者の中間的な特徴をもっています。
セラミックよりも柔軟性があり、レジンよりも耐久性が高いため、程よい審美性と価格のバランスを重視する方に向いています。
原則として保険は適用されませんが、セラミックよりも費用が抑えられ、「白くてきれいに見せたいけど、費用は抑えたい」というニーズに応えられる素材です。
ただし、経年劣化しやすい点には注意が必要です。
虫歯治療に使われる詰め物の寿命

虫歯治療で使われる詰め物の寿命の目安を以下の表にまとめました。
素材 | 一般的な寿命の目安 |
---|---|
レジン(コンポジットレジン) | 約3〜5年 |
銀歯(メタルインレー) | 約5〜10年 |
ゴールドインレー | 約10〜20年 |
セラミックインレー | 約8〜15年 |
ハイブリッドセラミック | 約5〜10年 |
寿命はあくまで目安であり、日常のケアや噛み合わせの状態、歯ぎしりの有無などによっても変動します。
例えば、硬いものをよく噛む習慣がある方や、歯ぎしりがある方は摩耗や破損が早まる傾向にあります。
逆に、定期的なメンテナンスやクリーニングをしっかり行えば、寿命を延ばすことも可能です。
【治療箇所別】虫歯治療の詰め物の選び方

詰め物は、治療箇所によって合うものが異なります。
前歯と奥歯では求められる機能や見た目が異なるため、それぞれに適した素材を選ぶことで、治療後の満足度や長期的な安定性が大きく変わります。
前歯は主に審美性が重視されるのに対し、奥歯では噛む力に耐えられる強度が求められます。
以下では、治療箇所ごとに適した詰め物の種類や選び方のポイントを解説します。
奥歯に向いている詰め物の種類
奥歯は咀嚼をする際に大きな力が加わるため、耐久性に優れた素材を選ぶ必要があります。
保険診療内では銀歯が一般的で、長く使えて費用も抑えられるため、コスト重視の方に人気です。
審美性を重視したい場合は、ジルコニアインレーが選択肢になります。
費用だけでなく、耐久性と見た目のバランスも考えて選ぶと、後悔を避けられるでしょう。
前歯に向いている詰め物の種類
前歯は人目に付きやすいため、自然な見た目を再現できる素材が選ばれます。
保険診療でも白いレジンが使用されますが、変色しやすいため長期的にはセラミックインレーやジルコニアインレーが人気です。
特に審美性を重視する方は、色や質感が天然歯に近いセラミックを選ぶことで、自然な美しい仕上がりにできます。
虫歯治療の詰め物の費用相場

詰め物の治療費は、選ぶ素材によって大きく異なります。
保険診療で使用できるレジンや銀歯であれば比較的安価に治療できますが、見た目や耐久性に限界があります。
一方でセラミックやゴールドなどは、自費診療のため高額ですが、そのぶん美しさや耐久性に優れている素材です。
以下では、保険診療と自費診療それぞれの詰め物の費用感や違いを解説します。
保険適用の費用相場
保険診療で使用できる詰め物には、主にレジンと銀歯があります。
保険が適用される条件を満たしていれば、3割負担でおよそ1,500円〜3,000円程度で治療が可能です。
ただし、審美性や耐久性には限界があるため、治療部位や希望に応じて選択肢を絞る必要があります。
奥歯など見えにくい場所で、費用を抑えたい場合には選択肢の一つとなりますが、見た目が気になる方には向いていない可能性があります。
自費診療の費用相場
自費診療では、素材や歯科医院によって価格は異なりますが、以下の費用が目安です。
- セラミックインレー:4万〜12万円
- ハイブリッドセラミック:3万〜8万円
- ゴールドインレー:約5万円以上
自費素材は審美性や耐久性に優れ、歯との適合精度も高いため、長く安心して使いたい人に向いています。
虫歯治療の詰め物選びで後悔しないためのポイント

虫歯の詰め物は一度入れると数年〜十数年使い続けることになるため、後悔しない素材選びが重要です。
見た目や費用、耐久性、アレルギーの有無など、人によって重視するポイントは異なります。
また、歯の位置や噛み合わせの状態も考慮することが必要です。
選択肢が多くて迷ってしまう方も多いかもしれませんが、自分の理想やライフスタイルに合った素材を選ぶことで、後悔しづらくなります。
以下では、詰め物選びで後悔しないポイントを詳しく解説します。
見た目を重視する
見た目を第一に考えるなら、白くて自然な質感のある素材を選ぶのがおすすめです。
中でもセラミックインレーは、色味や透明感が天然の歯に近く、前歯や人目につく歯に適しています。
笑ったときに金属が見えることを避けたい方や、接客業・営業職など人と接する機会が多い方にとっては、見た目を重視した素材がおすすめです。
費用を考慮する
できるだけ治療費を抑えたい場合には、保険適用内の素材であるレジンや銀歯を選ぶことになります。
レジンは見た目が白くて目立ちにくく、費用も数千円程度で済みますが、変色や摩耗しやすいため耐久性には注意が必要です。
一方、銀歯は耐久性に優れ、特に奥歯の治療に適しています。ただし、見た目や金属アレルギーのリスクも考慮する必要があります。
目的や予算に合わせて、必要最低限の治療を選ぶことがポイントです。
アレルギーや体質を考慮する
金属アレルギーが心配な方や、金属を口に入れることに抵抗がある方には、レジンやセラミックなどのメタルフリー素材が安心です。
とくにセラミックはアレルギーのリスクが少なく、体への影響を抑えながら高い耐久性と審美性を両立できます。
過去に金属でかぶれた経験がある場合は、事前に歯科医に相談し、素材の選定を慎重に行いましょう。
噛み合わせや力のかかり方を考慮する
噛み合わせの状態や歯ぎしり・食いしばりの癖があるかどうかも、詰め物選びにおいて重要なポイントです。
力が強くかかる人は、セラミックでは割れてしまうリスクがあるため、ジルコニアやゴールドなど丈夫な素材が適しています。
また、奥歯だけでなく、犬歯や小臼歯にも力がかかるケースがあるため、詰め物の素材は歯科医とよく相談したうえで選ぶようにしましょう。
まとめ
虫歯治療に使用される詰め物には、レジンや銀歯、セラミック、ゴールド、ハイブリッドセラミックなど多様な種類があり、それぞれに特徴と適性があります。
見た目を重視するのか、費用を抑えたいのか、あるいは耐久性や体への影響を重視するのかによって、適した素材が異なります。
保険適用内の素材であれば比較的安価に抑えられますが、見た目や長期的な安定性を求める場合は自費診療の素材も視野に入れて検討しましょう。
平山歯科医院では、丁寧なヒアリングで患者様1人1人に合った詰め物を提案しています。
希望する素材が決まっていない場合でも、お気軽にご相談ください。