虫歯治療におけるセラミックとは?メリット・デメリットや治療の流れを解説

歯科のセラミック治療のイメージ

虫歯の治療といえば銀歯やレジンを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、近年では見た目の美しさと再発予防の両面からセラミックを使用した治療が注目を集めています。

しかし、実際に治療を検討する際には費用やメリット、デメリットなど、気になる点も多いのではないでしょうか。

本記事では、虫歯治療におけるセラミックの特徴からメリット・デメリット、費用相場や治療の流れまでをわかりやすく解説します。

虫歯治療におけるセラミックとは

前歯にセラミックの歯をかざして色のチェックをしている様子

虫歯治療におけるセラミックとは、虫歯で損傷した歯に詰め物や被せ物を施す際の陶器素材のことです。

セラミックは天然歯に近い白さや透明感を持つため、見た目が自然で美しく、銀歯のように目立つ心配がありません。

また、金属を含まないため金属アレルギーのリスクがなく、身体にも優しい素材とされています。

虫歯の再発リスクが低くなるという点でも注目されており、近年では審美性と健康面を両立させたい人に選ばれるケースが増えています。

セラミックの主な種類

セラミックの詰め物を詰めた歯

セラミックと一口にいっても、素材にはいくつかの種類があり、それぞれ強度や美しさ、費用に違いがあります。

代表的なものに「ハイブリッドセラミック」「ジルコニア」「オールセラミック」があり、治療目的や使用部位に応じて適切な素材を選ぶことが重要です。

以下では、各セラミック素材の特徴を詳しく解説します。

ハイブリッドセラミックの特徴

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(樹脂)を組み合わせた素材で、柔らかさと加工のしやすさを兼ね備えているのが特徴です。

費用が比較的安価で、自然な見た目にも対応していることから自由診療の中では手が届きやすい選択肢です。

ただし、レジンを含むため他のセラミック素材に比べると経年によって摩耗や変色が起きやすく、耐久性や審美性はやや劣ります。

短期的にコストを抑えたい方や、奥歯のインレーなど目立たない部位での使用に適しています。

ジルコニアの特徴

ジルコニアは非常に高い強度を誇るセラミック素材で、特に奥歯など強い咀嚼力がかかる箇所に適した素材です。

金属に匹敵する耐久性を持ちながら、白い素材のため見た目も美しく、金属アレルギーの心配もありません。

さらに変色や摩耗にも強く、長期間にわたって安定した使用が可能です。

一方で、費用はハイブリッドセラミックと比べて高く、自然な透明感という点ではオールセラミックに劣る場合があります。

機能性を重視したい方に適した、バランスの取れた素材です。

オールセラミックの特徴

オールセラミックは、セラミックのみで構成される審美性に優れた素材です。

天然歯のような透明感と色合いを再現できるため、特に前歯など目立つ部位で選ばれることが多いです。

金属を一切含まないため、金属アレルギーの心配もありません。

ただし、強度ではジルコニアに劣るため、強い力がかかる奥歯への使用は注意が必要です。

費用も高めですが、見た目にこだわりたい方におすすめの素材です。

セラミックを使用する場合の費用相場

セラミック治療の費用イメージ お金と電卓

虫歯治療でセラミックを使用する際の費用相場は、以下の通りです。

素材詰め物(インレー)の相場被せ物(クラウン)の相場
ハイブリッドセラミック3万〜8万円4万〜10万円
ジルコニアセラミック4万〜10万円6万〜20万円
オールセラミック4万〜12万円8万〜22万円

セラミックは原則保険が適用されない自由診療のため、クリニックによって費用は異なります。

そのため詳しい費用が知りたい場合には、歯科医院に相談することがおすすめです。

セラミックは保険適用されるのか

保険と書かれたブロック

セラミックを使用する場合、基本的には保険適用されません。

しかし、CAD/CAMと呼ばれるセラミックとプラスチックが混ざったハイブリッドセラミックであれば、特定の条件を満たせば保険適用となる場合があります。

CAD/CAMは白くて目立ちづらいですが、通常のセラミックと比べると耐久性が弱いというデメリットがあります。

保険適用だからといって安易にCAD/CAMを選ばず、歯科医師と相談して慎重に検討しましょう。

虫歯治療でセラミックを使用するメリット

メリットと書かれたオブジェ

虫歯治療でセラミックを使用することには、以下のメリットがあります。

  • 天然歯のような見た目
  • 金属アレルギーの心配がない
  • プラークがつきにくく虫歯予防にもつながる

上記のように、セラミックは見た目や機能面でのメリットが大きいです。

以下では、各メリットを詳しく解説します。

天然歯のような見た目

セラミックは、天然歯に近い色調や透明感を再現できる素材です。

そのため、治療後も人工的な見た目になりにくく、笑ったときや話したときにも自然な印象を保てます。

銀歯やレジンに比べ、光の透過性に優れている点が大きな特徴で、特に前歯のように目立つ箇所に適しています。

また、周囲の歯の色に合わせて調整できるため、治療跡が目立たず、審美的な満足度も高まります。

金属アレルギーの心配がない

セラミックは、金属を一切含まない素材のため、金属アレルギーを持つ方でも安心して使用できます

銀歯や金歯のような金属素材は、金属アレルギーを引き起こすことがあります。

そのため、金属アレルギーがある方はセラミック素材での治療がおすすめです。

プラークが付着しにくい

セラミックの表面は非常になめらかで、プラークや歯垢が付着しにくいという特徴があります。

これは、再び虫歯になるリスクを軽減する大きな要素です。

プラークが付きにくいということは、細菌の繁殖を抑えることにつながるため、結果として歯周病や口臭の予防にもなります。

また、レジンと比較して劣化や変色が起きにくく、長期間にわたり清潔感のある状態を保てます。

虫歯治療でセラミックを使用するデメリット

デメリットと書かれたオブジェ

セラミック治療は多くのメリットがある一方で、以下の注意すべきデメリットも存在します。

  • 自由診療のため費用が高い
  • 割れやすさや強度面のリスクがある
  • セラミックの下で虫歯が再発する可能性がある
  • しみる・違和感などの術後トラブルの可能性がある

メリットだけでなくデメリットも理解したうえで、後悔のない選択ができるようにすることが大切です。

それでは、セラミックのデメリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。

自由診療のため費用が高い

セラミック治療は、保険が適用されない「自由診療」となることが一般的で、その分費用が高額になります。

詰め物(インレー)でも3〜5万円前後、被せ物(クラウン)では10万円以上かかることもあります。

保険適用内で済ませたい方にとっては大きな負担となる可能性があるため、費用対効果をよく考えることが必要です。

あらかじめ予算を決めておき、歯科医院で相談することがおすすめです。

割れやすさや強度面のリスクがある

セラミック素材は、硬くて美しい反面、衝撃に弱く、割れるリスクがあります。

特に「オールセラミック」は審美性に優れていますが、強い力がかかる奥歯や歯ぎしりをする方には不向きとされる場合もあります。

一方で「ジルコニア」はオールセラミックと比べて強度が高いです。

そのため、使用部位や噛み合わせの状況に応じた素材選びが重要です。

セラミックの下で虫歯が再発する可能性がある

セラミックそのものは虫歯になりませんが、装着した歯とセラミックの間に隙間ができたり、接着不良があったりした場合、その下で虫歯が再発する可能性があります。

特に、日々の歯磨きが不十分だったり、定期的なメンテナンスを受けていない場合、知らないうちに虫歯が進行してしまうリスクが高まります。

長く健康な状態を維持するには、装着後も丁寧なケアと歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。

しみる・違和感などの術後トラブルの可能性がある

セラミック治療後に、「冷たいものでしみる」「噛んだときに違和感がある」といった症状が出ることがあります。

これは、神経に近い部分まで削った場合や、かみ合わせが微妙に合っていない場合に生じやすいです。

時間の経過とともに改善する場合もありますが、症状が数週間以上続く場合は再診を受けることが重要です。

セラミックを使用した虫歯治療の流れ

セラミックを使用した虫歯治療の流れについて模型を使って説明する医師

セラミックを使用した虫歯治療の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 初診・カウンセリング
  2. 歯の形成・型取り
  3. 仮歯の装着
  4. セラミックの製作
  5. 本装着・調整
  6. メンテナンス・定期検診

まず初診では、虫歯や歯周病の有無、かみ合わせ、歯の形や色などを総合的に診断します。

その後、治療方針と費用について説明を受け、納得したら治療開始です。

次に、詰め物や被せ物を装着する歯を削って形を整え、型取りを行い、この型をもとに被せ物や詰め物を制作します。

後日、セラミックが完成したら実際に装着し、最終的な調整を行って治療は完了です。

治療後も定期的なメンテナンスを行うことで、セラミックを長持ちさせ、口腔内の健康維持につながります。

セラミックの治療期間の目安と回数

歯科治療中の様子

セラミック治療にかかる期間は、一般的に2〜3週間程度、通院回数は2〜3回が目安です。

初回に診察と形成・型取りを行い、2回目で装着・調整を行うのが基本的な流れです。

ただし、虫歯の状態が深刻な場合や神経の治療が必要なケースでは、さらに1〜2回程度の通院が追加されることもあります。

治療回数をできるだけ減らしたい場合は、事前に歯科医院とスケジュールを相談しておきましょう。

まとめ

セラミックによる虫歯治療は、保険が適用されず費用が高くなるものの、見た目の美しさや金属アレルギーの回避、虫歯再発リスクの軽減といった多くのメリットがある治療法です。

セラミックにもさまざまな種類があるため、治療前には自分に合った素材や治療内容をしっかり検討し、信頼できる歯科医院を選ぶことが大切です。

平山歯科医院では、患者様のご希望や口腔環境に適したセラミック素材を使用し、虫歯治療を行っています。

機能や予算など、何も決まっていない場合でもお気軽にご相談ください。

お電話

ご予約