虫歯治療後に歯がしみる5つの原因と対処法を解説

虫歯 治療後 しみる

虫歯の治療をしたにもかかわらず、歯がしみたことはありませんか?

治療直後に歯がしみると、まだ虫歯が残っているのではないか、治療が適切ではなかったのではないかと悩んでしまうかと思います。

しかし、虫歯治療後に歯がしみることは決して珍しくありません。一概に虫歯が残っているとは断言できず、さまざまな原因が考えられます。

この記事では、虫歯治療後に歯がしみる原因や対処法を詳しく解説します。

虫歯治療後に歯がしみる5つの原因

虫歯 治療後 しみる

虫歯治療後に歯がしみる原因は、以下の5つが考えられます。

  • 歯を削った後は歯髄が過敏になっている
  • もともと神経が弱っていた
  • 銀歯は熱を伝えやすい
  • 詰め物の高さがあっていない
  • 歯根膜の炎症が落ち着いていない

ここでは、それぞれの原因を詳しく紹介します。

歯を削った後は歯髄が過敏になっている

虫歯治療の際、歯を削る時の刺激や熱によって神経がダメージを受けて過敏になったり、炎症を起こしている可能性があります。

虫歯治療では、多少の内部神経へのダメージは免れませんが、このような神経へのダメージは時間の経過とともに徐々に回復します。

しかし、神経へのダメージは回復するのにある程度の期間を要する場合も多く、その間は神経が過敏になり、歯がしみやすい状態になります。

もともと神経が弱っていた

虫歯を長期間放置していた影響で、治療前に神経が深刻なダメージを受けていた可能性があります。

神経に近い深さの虫歯や、細菌で溶かされた箇所を綺麗に取り除いても、神経内部まで侵入した細菌を完全に取ることは難しく、虫歯の治療後にもしみるケースがあります。

銀歯は熱を伝えやすい

詰め物が金属の場合は温度を伝えやすいため、神経に近くなった箇所に金属が使用されると温度を感じやすくなり、刺激によりしみやすい状態になります。

この症状は、金属ではないセラミックを使用することである程度刺激が緩和されます。

しかし、セラミックを使用する場合は自費治療のため医療費がかさむというデメリットがあります。

詰め物の高さがあっていない

詰め物を入れて間もない時はその箇所が高くなってしまい、噛み合わせが強くなってしまうとしみる場合があります。

銀歯やセラミックなどの詰め物を入れた後は噛み合わせの調整をしますが、その際には患者さんの感覚に頼りながら高さの調整を行います。

詰め物の高さがあっていない場合は、治療した歯医者で再度噛み合わせに対する処置を施す必要があります。

歯根膜の炎症が落ち着いていない

歯の周りにある歯根膜が炎症を起こしている場合は、歯がしみる原因となります。

歯根膜とは、咀嚼する際の衝撃を吸収するクッションの役割を果たしている歯の周りの膜のことです。

虫歯が歯の根まで達している場合は根管治療が必要となりますが、その治療の際に周囲の歯根膜に一時的に炎症が起きる場合があります。

また、歯の根の先に膿が溜まった場合もしみることがありますが、根管治療を継続的に行うことで最終的に解消されます。

虫歯治療後に歯がしみる症状はいつまで続くのか

虫歯 治療後 しみる

虫歯治療後に歯がしみる期間は、根管内の治療が原因で起こる場合と、それ以外で起こる場合によって異なります。

根管治療が原因

根管治療による刺激が原因で歯がしみる場合は、大抵1週間程度でおさまります。

根管内の治療から1週間が経過してもしみる症状がおさまらない場合は、炎症反応がすすんでいることが考えられるため、すぐに歯医者に相談してください。

根管治療以外が原因

歯を削ったり銀歯装着が原因の場合は、一時的に過敏になっていた神経が落ち着くため、大抵2〜3日程度でおさまることが一般的です。

噛み合わせが高い、詰め物の異常が原因の場合は、時間が経過しても症状がおさまらない場合が多いため、歯医者で調整する必要があります。

治療後しばらく時間が経過しても歯がしみる原因

虫歯 治療後 しみる

治療から数ヶ月経っても治療した箇所がしみる場合は、上記で説明した原因以外の理由が考えられます。

二次カリエス

二次カリエスとは、虫歯治療に使用した詰めものや被せもののすき間に細菌が侵入し、再度虫歯になってしまう症状のことです。

原因はさまざまですが、大きな原因としては詰めものや被せものの劣化です。

特にプラスチック素材は劣化が起こる可能性が高く、二次カリエスになる可能性が高いといわれています。

知覚過敏

治療して時間が経過している歯がしみる原因は、知覚過敏である可能性が高いです。

知覚過敏になる原因はさまざまですが、強い圧で歯磨きをしているとエナメル質が徐々に摩耗していきます。

また、ホワイトニングによる歯の漂白でエナメル質に隙間ができ、象牙質まで達することで露出する場合もあります。

いずれも、象牙質の露出につながることで知覚過敏の原因となります。

知覚過敏の場合は、薬剤を塗布することで炎症が抑えられるため、歯医者に相談することをおすすめします。

食いしばりや歯ぎしり

激しい食いしばりや歯ぎしりにより、歯が消耗したり歯の根本が削れてくることでしみる場合があります。

銀歯をつけていてもその下にある歯が削れ、しみる症状を引き起こす原因となります。

根が削れたり割れたりしてしまうと、熱いものや冷たいものがしみるため、金属を外さずに歯の根本の部分をプラスチックで詰める治療を行います。

虫歯の治療から数ヶ月経っても治療した箇所がしみる場合は、上記以外の原因が考えられるため、早急に歯医者で治療することをおすすめします。

虫歯治療後にしみる時の対処法5選

虫歯 治療後 しみる

虫歯治療後にしみる場合は、治療した歯医者にすぐに相談することをおすすめしますが、状況によってはすぐに来院できるとは限りません。

その場合は、以下で紹介する5つの対処法を試してみましょう。

鎮痛剤を服用する

症状がひどく我慢できない場合は、歯医者で処方してもらった痛み止めや、市販の痛み止めを服用しましょう。

事前に治療後のしみる症状が心配であれば、歯医者で鎮痛剤を処方してもらえるため、治療前に相談しておくことをおすすめします。

飲食物に気をつける

冷たいものや熱いものに敏感になる可能性が高いため、治療後すぐに刺激が強い食べ物や飲み物の飲食は控えてください。

心配であれば治療前に食事を済ませ、治療後は安静に過ごすことをおすすめします。また、治療後に硬いものを噛むのもしみる症状を引き起こす原因となるため控えましょう。

血行が良くなる行動は控える

虫歯治療後に血行が良くなる行動をすると、歯肉が腫れたりしみたりするといった症状を促進させる場合があります。

お風呂に入る場合は、湯船に浸からずシャワーで済ませ、激しい運動や飲酒も血行を良くする原因となるため控えてください。

また、虫歯治療後には歯根部の結合組織が脆弱になっている可能性もあるため、血行を良くすることでこれらの組織を損傷させる可能性も考えられます。

患部を冷やす

虫歯治療後にしみる場合は、氷嚢や冷却シートなどを頬に当てることも症状を改善させる対処法の一つです。

冷たいものは、歯ぐきや歯の根本の神経を一時的に麻痺させる効果があります。

また、血管を収縮させる効果もあり、これにより歯ぐきや歯の根本の血流の調整をすることが可能です。

しかし、氷嚢や冷却シートを当てすぎることにより、逆に刺激になりかねないため、適度な利用をおすすめします。

心身ともに休める

虫歯治療後にしみる原因として、ストレスが原因により免疫力が低下し、症状を引き起こしている可能性が考えられます。

寝不足や不規則な生活、食生活の乱れなどが原因で身体は知らず知らずのうちにストレスを感じてしまっていることがあります。

なるべくリラックスできる環境を作ることで、しみる症状の改善に効果がある場合もあるため、一度自身の生活環境を見直してみるのも症状を和らげる対処法となります。

まとめ

今回の記事では、虫歯治療後に歯がしみる主な5つの原因や、自宅でできる対処法について解説しました。

虫歯治療後に起きる歯のトラブルは、さまざまな原因が考えられます。

これらの原因を取り除くためにも、虫歯治療後には定期的な検診を行うことをおすすめします。

ストレスが原因で生じる原因もあるため、一度ご自身の生活環境を見直すもの一つの治療法と考えられます。

『平山歯科医院』では、祖師ヶ谷大蔵で25年間培ってきた技術をもとに、虫歯の治療はもちろん、虫歯治療後のトラブルやお悩みに対応します。

虫歯治療後のしみる症状の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お電話

ご予約