親知らずを噛むと痛いのはなぜ?理由や応急処置を解説

親知らずがあると、食事中や歯を噛みしめたときに「ズキッ」とした痛みを感じることがあります。
特に、噛む動作で痛む場合は、親知らずの生え方や炎症、隣の歯との干渉などが関係しているケースが多く見られます。
「そのうち治るかも」と様子を見る方もいますが、放置すると症状が悪化し、抜歯や外科的処置が必要になることも少なくありません。
この記事では、親知らずを噛むと痛い原因や出やすいパターン、自宅でできる対処法、受診や抜歯の判断基準までをわかりやすく解説します。
親知らずを噛むと痛いのはなぜ?

親知らずを噛んだときに痛みを感じる理由は、主に4つの原因が考えられます。
それは「生え方の問題」「炎症」「隣の歯との干渉」「虫歯・欠け」などです。
これらは個別に発生することもあれば、複合的に絡み合って痛みを引き起こすこともあります。
ご自身の状態に近いケースを把握することで、早期に歯科受診の必要性を判断しやすくなります。
親知らずの生え方が原因になるケース
親知らずが斜めや横向きに生えている場合、正しく噛み合わず周囲に圧力をかけることがあります。
特に一部だけ歯ぐきから出ている「半埋伏状態」では、隣の歯や歯肉を押す形になり、噛むたびに痛みが走ります。
このような異常な生え方は自覚しづらく、歯科医院で行うレントゲンやCTなどの検査で初めてわかることもあります。
歯並びや噛み合わせに影響するため、早めの診察が大切です。
歯ぐきや周囲の炎症(智歯周囲炎)による痛み
親知らずの周囲が赤く腫れたり、膿がたまったりする状態は智歯周囲炎と呼ばれます。
これは、親知らずの周囲にたまった汚れや細菌が原因で炎症を起こす状態です。
痛みだけでなく、口が開けにくい・食事がしにくい・熱が出るといった症状も見られます。
進行すると膿瘍(のうよう)になることもあるため、症状が強い場合は早急に歯科医院を受診しましょう。
隣の歯や奥歯との圧迫・干渉が原因になることもある
親知らずが横向きに生えていると、隣接する第二大臼歯などを圧迫することがあります。
これにより、隣の歯が痛んだり、噛み合わせが不安定になって違和感が出たりすることがあります。
見た目では親知らずの問題と気づきにくく、奥歯自体の虫歯と誤解されることも少なくありません。
歯科医院を受診すればどこに問題があるか明らかになるため、痛みを感じたら受診を検討しましょう。
虫歯や歯の欠けによる痛みの可能性もある
親知らずやその隣の歯が虫歯になっている場合も、噛むときに強い痛みを感じることがあります。
特に親知らずは奥に位置していて磨きづらいため、虫歯が進行しやすい傾向があります。
また、硬いものを噛んで歯が欠けた場合にも、神経が刺激されて痛みが出ることも少なくありません。
冷たいものや甘いもので痛む場合は、虫歯のサインかもしれません。
痛みがあるときのセルフチェックと応急処置

親知らずが噛むと痛むとき、すぐに歯科医院に行けない場合もあるかもしれません。
そんなときは、まず自宅でできるセルフチェックや応急処置で状態を把握し、対処することが大切です。
ただし、一時的に痛みが和らいでも根本原因が改善されていないこともあるため、症状が続く場合は早めに歯科医院を受診しましょう。
自宅でできるセルフチェック方法
まずは鏡を使って親知らず周辺の歯ぐきが赤く腫れていないか、出血がないかを確認してみましょう。
次に、指で頬の外側から軽く押してみて、痛みや熱感がないかをチェックします。
さらに、噛んだときにどの位置で痛みを感じるかを把握することで、炎症や圧迫の部位が推測しやすくなります。
これらの簡単なチェックを通して、受診の必要性を判断する目安にしましょう。
市販薬や冷却など一時的な対処法
痛みが強いときは、市販の鎮痛薬を用いることで一時的に症状を和らげられます。
服用の際は、用法・用量を守ることを忘れないようにしましょう。
また、頬の外側から冷やすことで炎症を抑える効果が期待できますが、冷やしすぎると血行が悪くなるため注意が必要です。
これらの対処法はあくまで一時的なものであり、根本的な治療には歯科医院の受診が必要です。
痛みが強いとき・長引くときの注意点
強い痛みが続いている、または数日たっても改善しない場合は、炎症や感染が進行している可能性があります。
特に発熱や顔の腫れ、口が開きづらいといった症状がある場合は、早急に歯科医院を受診しましょう。
一時的に痛みが引いても、炎症が再発することは少なくありません。
「いつか治るだろう」と放置せず、専門家の診断を受けることが安心につながります。
親知らずの痛みが悪化しやすいタイミングとは?

親知らずの痛みは、特定のタイミングで悪化しやすい傾向があります。
例えば、疲労がたまっているときや免疫力が低下しているときは、炎症を引き起こしやすくなり、親知らず周辺の腫れや痛みが増すことがあります。
また、寝不足やストレスが強いときも体の抵抗力が落ちており、普段は感じにくい違和感が痛みに変わることも少なくありません。
さらに、女性は生理前や妊娠中など、ホルモンバランスの変化によっても痛みが強まることがあります。
こうした時期に違和感を覚えた場合は、無理をせず、早めに歯科医院へ相談することが悪化予防につながります。
歯科医院の受診はいつが適切なのか

親知らずの痛みを感じても、「もう少し様子を見よう」と受診を後回しにする方は少なくありません。
しかし、放置すると症状が悪化するケースも多いため、適切なタイミングで受診することが重要です。
ここでは、受診をおすすめする症状や、放置によって起こりうるリスクについて詳しく解説します。
受診をおすすめする症状とタイミング
親知らずの痛みが続く場合や、以下のような症状があるときは歯科受診を検討しましょう。
- 歯ぐきの腫れや出血
- 噛むと激しく痛む
- 食事がしづらい
- 発熱やリンパの腫れ
- 口が開けにくい
これらの症状がある場合、炎症が広がっていたり感染が起こっていたりする可能性があります。
親知らずの痛みを放置するとどうなる?
痛みを我慢して放置すると、症状が悪化して慢性的な炎症や膿瘍を引き起こすことがあります。
また、隣の歯が虫歯になる、噛み合わせが乱れるといった二次的なトラブルに発展したり、顎の骨に影響が及び外科的な治療が必要になる可能性もあります。
「たかが親知らず」と軽く考えず、早めの対応が口腔全体の健康を守るポイントです。
痛みは自然治癒するのか
インターネット上では「そのうち自然に治った」「我慢してたら痛みが引いた」という声を目にすることがあります。
しかし、これは一時的に炎症が落ち着いただけで、根本的に治ったわけではありません。
痛みが再発するリスクや、知らないうちに他の歯に悪影響を及ぼすケースもあります。
歯科医師の診断を受けずに自己判断するのは危険であり、専門的なケアが必要な状態であることが多いです。
親知らずの抜歯は必要?判断基準と注意点

親知らずに痛みがあると、「抜いた方がいいのか」「残しておいて大丈夫か」と悩む方も多いです。
抜歯にはメリットとリスクがあるため、自分の状態に合った選択をすることが大切です。
以下では、抜歯が必要とされる具体的なケースや、抜歯の判断材料について解説します。
抜歯が推奨される症状・状態
以下のような症状がある場合は、抜歯が検討されることが一般的です。
- 繰り返す炎症や腫れ
- 横向き・斜めに生えて隣の歯を圧迫している
- 虫歯になっているが治療が困難
- 噛み合わせを乱している
これらは自然に治ることが難しく、放置することで症状が悪化する可能性が高いため、抜歯が有効な対応策となります。
抜歯のメリットとリスク
抜歯を行うことで、痛みの根本原因を取り除くことができ、炎症の再発や虫歯の悪化を防げます。
また、将来的に他の歯への悪影響を回避できる点も大きなメリットです。
一方で、抜歯後は数日間の腫れや痛み、出血などが生じる可能性があります。
ただし、術後のケアをきちんと行えば、多くの場合は問題なく回復します。抜歯を検討する際は、メリットやデメリットをしっかりと歯科医師に確認しましょう。
痛みがあるけど抜かない選択はできる?
親知らずに痛みがあっても、すぐに抜歯をしない選択肢もあります。
例えば、一時的な炎症であれば抗生物質などで症状を抑える処置が行われることもあります。
ただし、抜かずに経過観察する場合でも、定期的なチェックが必要です。
再発を繰り返すようであれば、最終的には抜歯が必要になる可能性もあるため、歯科医師と相談の上で判断しましょう。
抜歯後に再び痛みが出た場合の対応

親知らずを抜歯した後でも、数日から1週間程度は痛みや腫れが出ることがあります。
これは術後の炎症反応であり、通常は自然におさまるケースが多いです。
しかし、強い痛みが数日以上続く場合や抜歯した部分から嫌なにおいがする・膿が出るといった症状がある場合は、「ドライソケット」や「感染症」が起きている可能性があります。
こうした場合は自然に治ることはほとんどなく、歯科医院での消毒処置や薬の処方が必要になります。
抜歯後の経過に不安があるときは、我慢せず歯科医師に相談することが大切です。
まとめ
親知らずを噛むと痛い場合、その原因は生え方や炎症、隣の歯との干渉、虫歯などさまざまです。
まずは自宅でセルフチェックを行い、症状が強い・長引くようであれば早めの歯科受診を検討しましょう。
抜歯の必要性については、繰り返す痛みや他の歯への悪影響があるかどうかが判断のポイントとなります。
また、抜歯後に痛みが続く場合も、異常のサインかどうかを見極めることが大切です。
迷っている段階でも構いませんので、不安を感じたら一度歯科医院に相談してみることをおすすめします。
平山歯科医院では、親知らずの治療に対応しています。
親知らずが痛い場合には、一人ひとりに合った治療法を提案しておりますので、気軽にご相談ください。