親知らずが生えてきたら抜くべき?抜歯が必要なケースと放置するリスクを解説!

「親知らずが生えてきたけど、抜くべきが迷っている」
「親知らずを放置しても問題ないの?」
「親知らずの生える前兆や症状はどんなもの?」
親知らずに対して、このような不安や疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。
親知らずは、生える位置の関係で痛みや炎症などが他の歯より起こりやすい歯です。抜歯する必要があるのか、痛みが出た時の対処はどうすればいいのかなどがわからず、漠然と不安に思っている方もいるかもしれません。
本記事では、親知らずが生えてきた時の対処法について解説します。親知らずが生える前兆や症状、放置するリスクについても触れていますので、ぜひ最後までお読みください。
親知らずが生えてきたら抜いたほうがいいの?

結論から述べると、親知らずは基本的に抜歯が推奨されることが多いです。
ただし、すべてのケースで抜歯が必要なわけではありません。ここでは、親知らずの抜歯が必要なケースと不要なケースについて説明します。
抜歯が必要なケース
親知らずの抜歯が必要なケースは以下の通りです。
- 虫歯や歯周病になっている場合
- 隣の歯を押して歯並びを悪くしている場合
- まっすぐ正常に生えていない場合
それぞれの親知らずの状態について、詳しくみていきましょう。
虫歯や歯周病になっている場合
親知らずが虫歯や歯周病になっている場合は、基本的に抜歯が推奨されます。
なぜなら、親知らずは位置の関係から磨きにくく汚れが溜まりやすい特徴があり、治療したとしても虫歯や歯周病が再発する可能性が高いためです。
また、親知らずは目視しづらく、気づかないうちに症状が進行しているケースも多いことから、抜歯するのがよいといえるでしょう。
隣の歯を押して歯並びを悪くしている場合
隣の歯を圧迫して悪影響を与えている場合にも抜歯が必要です。親知らずが正しい位置に生えてこないと、隣接する歯に圧力をかけて歯並びが乱れる原因になります。
また、親知らずが隣の歯を押すことにより、隣の歯が弱くなる可能性もあるでしょう。
まっすぐ正常に生えていない場合
親知らずがまっすぐ正常に生えていない場合も、抜歯を検討するのがおすすめです。親知らずが横向きや斜めに生えていると、隣の歯に悪影響を与えたり、痛みや腫れを引き起こしたりするリスクが高まります。
抜歯が不要なケース
一方、親知らずが次のような状態であれば、すぐに抜歯する必要はありません。
- まっすぐ生えていて正常に機能している場合
- 悪影響が起きていない場合
以下で詳しく解説します。
まっすぐ生えていて正常に機能している場合
親知らずがまっすぐ生えていて正常に機能している場合は、他の歯と同様に噛む機能を果たしているため、抜歯する必要はありません。
周囲の歯や歯茎に悪影響を与えるリスクも少ないため、抜歯の必要はないでしょう。
悪影響が起きていない場合
まっすぐではないものの、今のところ悪影響が起きていない場合も抜歯の必要性は低いといえます。
親知らずが多少斜めに生えていても、他の歯に圧力をかけたり、痛みや炎症を引き起こしたりしていない場合は、そのまま様子を見ることが可能です。
また、歯磨きがしっかりできていれば虫歯や歯周病のリスクも低いといえるでしょう。
親知らずが生えてきたら、定期的に歯科検診を受けて問題がないか確認しましょう。お口の中の状態に合った適切な口腔ケアを続けることで、長期的に健康な状態を保つことができます。
親知らずが口腔環境に与えるリスクと影響

親知らずは、口腔環境にさまざまなリスクや影響を与える可能性があります。これらを理解し、早めに対処することが大切です。
- 虫歯や歯周病のリスクがある
- 智歯周囲炎のリスクがある
- 歯並びに悪影響を及ぼす
以下でそれぞれの項目について詳しく説明します。
虫歯や歯周病のリスクがある
親知らずは口の奥に位置しており、歯磨きが難しく汚れが溜まりやすい場所です。
特に、親知らずが斜めや横向き、一部だけ生えている場合は、隣の歯との間や歯茎の間に食べ物のカスや細菌が溜まりやすくなります。これらは虫歯や歯周病の原因となるため注意が必要です。
また、虫歯や歯周病が進行すると、他の健康な歯に悪影響を及ぼすほか、最悪の場合歯を失う可能性もあります。そのため、親知らずを清潔に保つことが非常に重要です。
親知らずを清潔に保つことが難しい場合は、抜歯を検討するのが賢明といえるでしょう。
智歯周囲炎のリスクがある
智歯周囲炎とは、親知らず付近の歯茎や組織が感染することで引き起こされる炎症です。
智歯周囲炎になると、強い痛みや腫れ、膿が出るなどの症状があらわれます。
炎症が進行すると、腫れの範囲が広がって口が開きにくくなったり、発熱や倦怠感を引き起こしたりすることもあります。
智歯周囲炎は重症化すると入院治療が必要となる場合もあるため、何度も智歯周囲炎になるようであれば、親知らずの抜歯を検討したほうが良いかもしれません。
歯並びに悪影響を及ぼす
親知らずが他の歯を押し出し、歯並びに悪影響を及ぼすこともあります。
特に、スペースが不足している場合は親知らずが斜めや横向きに生えやすくなるため、他の歯を圧迫して歯並びが乱れやすくなるでしょう。
歯並びの悪化が原因で噛み合わせが悪くなり、頭痛や肩こり、顎関節症などの問題を引き起こすケースもあります。
親知らずが生える前兆と年齢

親知らずは思春期から成人期にかけて生え始めることが多いですが、その過程で様々なサインや症状があらわれます。
ここでは、親知らずが生える時にみられる前兆と、生える時期について詳しくみていきましょう。
親知らずが生え始めているサイン
親知らずが生え始めている場合、次のような症状がみられます。
- 奥歯の周辺に違和感や軽い痛みがある
- 歯茎が腫れて赤くなる
- 奥歯に食べ物や歯ブラシが当たると痛い
- 歯茎が白っぽく透ける
これらの症状は、親知らずが歯茎を突き破りながら成長する過程で生じるものです。また、人によっては口内が窮屈に感じたり、奥歯に圧迫感を覚えたりするケースもあります。
親知らずが生える平均年齢
親知らずが生えてくる時期は、10代後半~20代前半ごろが一般的です。
しかし、生える年齢には個人差があり、早い人であれば15歳ごろから生え始める場合もありますし、30歳を過ぎてから生える人もいます。
また、親知らずが必ず生えてくるとは限らず、歯茎や骨に埋まって1本も生えてこない場合や、一部が埋まって完全に生えてこない場合もあるでしょう。
親知らずは3~4歳ごろからあごの骨の中で作られ、8~10歳ごろになるとレントゲンで確認できるようになります。
親知らずが生えてきて痛い時はどうすればいい?

親知らずが痛む時には、以下4つの方法を試してみましょう。
- 冷やす
- 市販の痛み止めを服用する
- 塩水でうがいをする
- 歯科医院を受診する
それぞれの対処法について、以下で詳しく解説します。
冷やす
親知らずが生えてきて痛む場合、自宅で手軽にできる対処法が「冷やす」です。
冷やしたタオルや冷却シートを痛む箇所に15~20分程度当てましょう。冷却によって血管が収縮し、熱をもった患部の炎症や腫れ、痛みが軽減します。
ただし、冷やしすぎると神経を刺激して痛みが増す可能性があるため注意してください。
市販の痛み止めを服用する
痛みが強い場合は、市販の痛み止め薬を使用するのも効果的です。
親知らずの痛みには、イブプロフェンやアセトアミノフェンなどが効くため、それらの成分が入っている痛み止め薬を選びましょう。
痛み止めを服用する際は、以下の点に注意してください。
- 必ず用法・用量を守る
- アルコールと併用しない
- 持病がある場合は事前に医師や薬剤師に相談する
また、痛みが続く場合は自己判断で薬の量を増やさず、歯科医院を受診するようにしましょう。
塩水でうがいをする
塩水でのうがいも、親知らずの痛みを和らげる効果があります。
コップ一杯のぬるま湯に小さじ一杯の塩を溶かし、口の中をゆっくりとすすいでください。塩水には抗菌作用があり、口腔内の細菌を減らすことで炎症を抑える効果が期待できます。
塩水以外に市販のうがい薬を使用するのもおすすめです。ただし、うがい薬を使う際には、成分をよく確認し、刺激が強すぎないものを選びましょう。
殺菌作用やアルコール成分が強いうがい薬は、口腔内を刺激して炎症を悪化させる可能性があります。そのため、刺激がマイルドなうがい薬を選ぶようにしてください。
また、冷たい水だと歯や神経が過剰に反応することがあるため、うがいの際はぬるま湯の使用をおすすめします。
歯科医院を受診する
対処法で改善しない場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。専門の医師による診断を受けることで痛みの原因を正確に把握し、適切な治療を受けることができます。
また、「冷やす」「市販薬の服用」「うがいをする」などはあくまで一時的な対処法であり、痛みの根本的な解決にはなりません。
痛みがなくなった場合でも、今後のトラブルを未然に防ぐために歯科医院を受診し、親知らずの状態の確認をおすすめします。
まとめ
親知らずはすべてのケースで抜歯が必要なわけではなく、正常に生えている場合や悪影響がない場合など、抜歯しなくてもいいケースもあります。
ただし、次のような親知らずに当てはまる場合は、抜歯をおすすめされることが多いでしょう。
- 虫歯や歯周病になっている場合
- 隣の歯を押して歯並びを悪くしている場合
- まっすぐ正常に生えていない場合
親知らずは汚れが溜まりやすいため虫歯や歯周病になりやすく、智歯周囲炎のリスクもあります。
中には歯並びに悪影響を及ぼすケースもあるため、痛みのあるなしにかかわらず、親知らずが生えてきたら定期検診も兼ねて一度早めに歯科医院を受診しましょう。
平山歯科医院は、不安なことをなんでも気軽に相談できる「アットホームな歯医者さん」を目指して診療を行っています。
患者様との対話を大切に診療、治療にあたっているため、親知らずに関してお困りごとがある方、抜歯を検討されている方は、お気軽にご相談ください。