親知らずは早く抜く方がいい?メリットやデメリット、抜いたほうが良い人の特徴を解説!

歯科医師と話す患者の女性

「親知らずを抜くメリットが知りたい」
「親知らずの抜歯にデメリットはないの?」
「親知らずを抜かなかったらどうなるの?」

親知らずの抜歯について、このような不安や悩みを抱いている方もいるでしょう。

親知らずが原因の口内トラブルに悩まされていたり、歯医者さんから抜歯を勧められたりしたものの、「痛そう」「怖い」といったイメージからなかなか抜歯に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。

親知らずの抜歯は、メリット・デメリットをそれぞれ理解したうえで自分に必要かを判断することが大切です。

本記事では、親知らずを抜くメリットとデメリットについてそれぞれ解説します。

親知らずを抜いたほうが良い人の特徴や、抜歯の流れについても解説しているため、親知らずの抜歯を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

親知らずとは

埋伏歯の種類

親知らずとは、上下のあごの中で最も奥に位置する歯です。「第三大臼歯」とも呼ばれ、通常は左右の上顎と下顎にそれぞれ1本ずつ、合計4本生える可能性があります。

しかし、親知らずはすべての人に必ず生えるわけではありません。上あごにしか生えていない場合もあれば、親知らずが1本も生えてこない場合もあるのです。

親知らずが生え始めるのは、主に10代後半から20代前半とされていますが、口の中に十分なスペースがない場合は親知らずが斜めや横向きに生えることがあります。

斜めや横向きなど、まっすぐ正常に生えていない親知らずは、虫歯や歯周病になりやすかったり、他の歯に影響を与えたりする恐れがあるため注意が必要です。

親知らずによって現在、または将来的に何らかのリスクが生じる可能性があると判断された場合は、基本的に抜歯を検討しましょう。

親知らずを抜くメリット

歯を指差す女性

親知らずを抜くと、次のようなメリットが期待できます。

  • 口腔内が清潔になる
  • 歯並びが改善する
  • 口臭を予防できる
  • 炎症や痛みを予防できる

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

口腔内が清潔になる

親知らずを抜くと、口の中を清潔に保ちやすくなります。

親知らずは奥歯のさらに奥に位置しており、磨き残しが発生しやすい歯です。そのため、食べかすや歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因になることも少なくありません。

また、親知らずに溜まった食べかすや歯垢が隣の歯に付着すると、周りの歯まで虫歯や歯周病のリスクが高まります。

そのため、親知らずを抜くと他の歯をしっかりと磨けるようになり、口の中を清潔に保てるようになるでしょう。

歯並びが改善する

親知らずを抜くことで歯並びが改善することもあります。

口の中にスペースがない状態で生えてきた親知らずは、他の歯と重なったり、他の歯を圧迫して歯並びが乱れる原因になりかねません。

特に、矯正治療を受けている方や過去に受けたことがある方にとっては、親知らずが歯列に影響を与える可能性が高くなります。

そのため、親知らずの抜歯によって他の歯を圧迫することがなくなり、歯並びの美しさを維持しやすくなるでしょう。

口臭を予防できる

口臭を予防できるのも、親知らずを抜くメリットのひとつです。

親知らずは歯磨きが不十分になりやすいため汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすい環境です。菌が繁殖しやすいと、口臭の原因となる物質が生成されやすくなり、不快な臭いを発することもあります。

親知らずを抜くと口の中を清潔に保ちやすくなるため、口臭を予防する効果が期待できるでしょう。

また、口臭は自分で気づきにくいため、親知らずの抜歯によって口臭のリスクを低減できることは大きなメリットといえます。

炎症や痛みを予防できる

歯ぐきの腫れや痛みを予防できるのも、親知らずを抜くメリットのひとつです。

親知らずがまっすぐ正常に生えている方はめずらしく、歯茎に埋まったり、斜めに生えたりするケースもよくあります。

親知らずがまっすぐ生えていない場合、周囲の歯茎や骨に炎症が起こったり、強い痛みを引き起こしたりする可能性があるため注意が必要です。

しかし、親知らずを抜歯すれば、こうした問題を未然に防げるでしょう。

慢性的に炎症や痛みが起きると、日常生活に大きな支障をきたす可能性も考えられるため、頻繁に親知らずの腫れや痛みの症状がある方は、親知らずの抜歯をおすすめします。

親知らずを抜くデメリット

頬に手を当てて考える女性

親知らずの抜歯はメリットばかりではなく、いくつかのデメリットもあります。

  • 抜歯後に痛みや腫れが生じる
  • 出血や感染のリスクがある
  • 一時的に生活が不便になる
  • 抜歯費用や通院の手間がかかる

デメリットとしてまず挙げられるのが、抜歯後の痛みや腫れです。特に、親知らずが歯ぐきや骨に深く埋まっている場合は、抜歯後に腫れや痛みの症状が強く出る可能性があります。

また、出血が多い場合や傷口を縫合した場合には、感染症のリスクについても考慮しなければなりません。ただし、感染リスクが高いと考えられる場合には、抗生物質を処方し感染を予防することが可能です。

そのほか、抜歯後には食事がしづらくなったり、話しづらくなったりなど、一時的に生活が不便になる場合もあります。

メリットだけでなく、デメリットについても理解した上で親知らずの抜歯を検討しましょう。

親知らずを早く抜くとメリットが大きい!

歯を指差す若い女性

親知らずは、早い段階で抜いたほうが良いとされています。

親知らずを早期に抜歯したほうが良い理由は、次のとおりです。

  • 他の健康な歯への悪影響を防ぐ
  • 治療が比較的簡単になる
  • 傷口の回復が早い

親知らずは虫歯になりやすく異変にも気づきにくいため、放置していると他の健康な歯まで虫歯や歯周病になる可能性があります。親知らずを早く抜くことで、他の歯が悪影響を受けるリスクを抑えられるでしょう。

また、若い時期に抜歯を行うと治療が比較的簡単になるのもメリットのひとつです。

骨は年齢を重ねるごとに硬くなるため、骨の成長が完了する前であれば抜歯手術の難易度が下がりやすくなります。治療期間も短くなるため、身体への負担も少なくなるでしょう。

傷口の回復が早くなるのも、早期に親知らずを抜くメリットのひとつです。若いほど体の回復力が高く傷口が早く治る傾向にあるため、日常生活への影響も少なくなります。

親知らずを抜くタイミングについてはこちらの記事でも詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

親知らずを抜くタイミングはいつがいい?抜いた方がいい人の特徴も解説!

抜いたほうが良い親知らずの特徴

模型の歯の裏側を見る

「自分の親知らずは抜歯したほうが良いのかわからない」という方もいるでしょう。

次の特徴に当てはまる場合は、親知らずの抜歯をおすすめします。

  • まっすぐに生えていない
  • 上手くかみ合っていない
  • 歯並びに悪影響を及ぼしている
  • 歯列矯正を検討している

親知らずがまっすぐ生えず、斜めや横向き、一部が埋まっている状態の場合は、隣の歯と重なったり、歯が部分的にしか見えなかったりします。

歯や歯ぐきの間に食べかすや歯垢が溜まりやすく、炎症や痛みを引き起こしやすいため、抜歯するのがおすすめです。

また、上手くかみ合っていないなど、歯として正常に機能していない場合にも、将来的なリスクを考えると抜歯するほうが良いといえます。

親知らずが歯並びに悪影響を及ぼしている場合も、抜歯を検討するのが良いでしょう。親知らずが他の歯を圧迫している場合、歯並びが悪くなる可能性があります。

特に、歯列矯正をする場合は、矯正後に歯並びが元に戻ってしまうのを防ぐために、親知らずの抜歯を勧められるケースもあるでしょう。

親知らずを抜歯する必要性についてはこちらの記事でも詳しく解説しているため、参考にしてみてください。

親知らずは必ず抜歯が必要?リスクや治療の流れを詳しく解説

親知らずを抜く流れ

歯科治療中

親知らずの抜歯は、以下の手順で行われます。

  1. 初診での診断
  2. 抜歯前の準備
  3. 抜歯手術
  4. 抜歯後のケア

親知らずを抜歯するまでの手順を把握しておくことで、「痛そう」「怖い」などの不安が和らぐでしょう。

初診では、歯科医師が親知らずの位置や生え方、周囲の歯や骨の状態を確認します。

必要に応じてレントゲン撮影を行い、検査後は抜歯の必要性や手術の流れ、予想されるリスクやメリットなどについて説明を受けます。

その後は、手術の日程を決めたり麻酔の計画を立てたりと、親知らずの抜歯についてより具体的に患者様との確認を行います。

抜歯の難易度や体質などによっては、事前に抗生物質や痛み止めの薬を処方してもらえる場合もあるため、痛みに対して不安がある方は歯科医師に伝えておくと良いでしょう。

親知らずの抜歯手術については、主に次のような流れで行われます。

  1. 局所麻酔を行う
  2. 歯ぐきを切開する
  3. 骨を削る
  4. 歯を分割する
  5. 歯を抜歯する
  6. 傷口を縫合する

手術当日は基本的に局所麻酔が施されるため、抜歯中に痛みを感じることはほとんどありません。

しかし、親知らずが深く埋まっている場合や、歯が複雑な位置にある場合は、歯ぐきを切ったり骨を削ったりする必要があり、強い振動を感じることがあるでしょう。

また、親知らずが大きい場合や取り出しにくい場合には、歯を割って少しずつ取り出すケースもあります。歯ぐきを切開した場合には、抜歯後に傷口の縫合も必要です。

抜歯手術後は、担当医師の指示に従って適切に抜歯部分をケアしましょう。出血を止めるためにガーゼを噛んだり、痛みや腫れを抑えるために患部を冷やしたり、といったケアが主に挙げられます。

そのほか、抜歯後数日は刺激の強い食べ物や、硬い食べ物を避け、ゼリーやおかゆなど租借回数が少なくて済むものを食べるようにしましょう。

まとめ

本記事では、親知らずを抜くメリット・デメリット、抜いたほうが良い人の特徴、抜歯の流れなどについて解説しました。

親知らずの抜歯には腫れや痛み、出血や感染リスクなどのデメリットもありますが、口内トラブルリスクが減る、口臭を予防できるなどメリットも多いです。

親知らずを抜くメリット・デメリットをそれぞれ理解したうえで、自分に必要かを判断しましょう。

以下の症状や悩みに当てはまる方は、親知らずの抜歯を検討するのがおすすめです。

  • まっすぐに生えていない
  • 上手くかみ合っていない
  • 歯並びに悪影響を及ぼしている
  • 歯列矯正を検討している

平山歯科医院では、患者様との対話を大切に診療に当たっています。

患者様にとって「なんでも話せる身近な存在」になれるよう心がけていますので、親知らずの抜歯に「痛そう」「怖い」といったイメージがあり不安な方もお気軽に当院へご相談ください。

お電話

ご予約