虫歯が臭いと感じるのはなぜ?原因や対処法を徹底解説

虫歯による口臭が気になり口元に手を当てる女性

虫歯が進行すると、歯の内部で細菌が繁殖し、腐敗臭や膿のような強烈なにおいを放つことがあります。

虫歯による不快な口臭は、放置することで体調不良や人間関係にも悪影響を及ぼすことも少なくありません。

この記事では、虫歯によるにおいの正体や進行度ごとのにおいの特徴、セルフチェックの方法、今すぐできる対策や治療まで詳しく解説します。

虫歯が臭いと感じるのはなぜ?

虫歯による口臭が気になり口元に手を当てる女性

虫歯によるにおいは、「腐ったようなにおい」「ドブのようなにおい」「膿のにおい」などと表現されることが多いです。

これは虫歯部分にたまった食べかすや汚れが、細菌により分解・腐敗される過程で発生するガスや液体が原因です。

特に神経が壊死している状態では、歯の内部に膿がたまり、それが漏れ出すことで強烈な悪臭を放ちます。

このにおいは歯磨きやマウスウォッシュでは消えず、常に口の中に漂うことが特徴です。

自分では気づきにくく、周囲に指摘されて初めて気づくケースもあります。

そのため、虫歯が臭い自覚がある場合は、早めに歯科医院を受診することが重要です。

虫歯内部で細菌が繁殖している

虫歯になった部分に細菌が住み着き、たまった食べかすや糖分を分解して酸を出します。

この過程で発生するガスが、甘酸っぱいようなにおいや、やや腐敗臭を伴うにおいの原因です。

特に歯磨きが不十分な状態が続くと、歯の表面や虫歯の穴に汚れが蓄積し、細菌の温床となります。

においが気になる場合は、虫歯が進行している可能性があるため、早めの治療が必要です。

神経が壊死して膿がたまっている

虫歯が神経まで達すると、内部で炎症が起き、神経が壊死することがあります。

この状態になると、壊死組織の分解や感染により膿がたまり、独特な強い悪臭を放ちます。

においだけが虫歯のサインとして現れるケースもあるため、軽視は禁物です。

神経の壊死によるにおいは、口臭の中でも特に強烈で、周囲にも気づかれやすい傾向があります。

早期の治療によって進行を止められるため、歯科医院の受診をためらわないことが大切です。

詰め物・被せ物のすき間で汚れがたまっている

過去に治療した詰め物や被せ物の下で虫歯が再発し、内部で汚れがたまっている場合にも悪臭が生じることがあります。

すき間ができると、そこに食べかすやプラークが入り込み、歯ブラシでは除去できず細菌の温床となります。

特に銀歯などの金属の詰め物は、経年劣化で適合が悪くなることがあり、内部で再び虫歯が進行しやすいです。

外見では気づきにくいため、においや違和感がある場合は歯科でのチェックが必要です。

仮詰め・仮蓋が劣化している

虫歯治療の途中で使用される仮詰めや仮蓋は、長期間放置すると劣化して隙間が生じ、そこから悪臭が出ることがあります。

内部に細菌や食べかすが入り込み、腐敗が進むことで悪臭を生じている状態です。

仮処置のまま何ヶ月も放置すると、治療中の歯がさらに悪化し、膿がたまるなどのリスクが高まりやすいです。

放置せず、すぐに歯科医院で処置してもらいましょう。

虫歯による口臭が気になるときのチェックポイント

虫歯による口臭が気になり口元に手を当ててチェックする女性

「もしかして自分、虫歯で口が臭い?」と不安を感じる人は多いです。

そんなときに役立つのが、簡単にできるセルフチェックです。

マスクの中や自分の手のにおいを確認するだけでも、ある程度の手がかりになります。

特に歯磨き後でも悪臭が残る場合や、フロス使用時に強烈なにおいがする場合は、虫歯のサインである可能性が高いです。

以下で、具体的なチェック方法や見逃してはいけないサインを詳しく解説します。

自分でできる口臭チェックの方法

虫歯が原因で口臭が出ているかどうかは、自宅でも簡単にチェックできます。

例えば、手の甲を舐めて数秒後ににおいを嗅ぐ、マスクを長時間着用してからにおいを確認する、などの方法があります。

また、コップに息を吹きかけて、しばらくしてからにおいを嗅ぐ方法も有効です。

このような方法で不快なにおいを感じた場合は、虫歯や口内トラブルのサインかもしれません。

フロスや歯間ブラシでわかる口臭のサイン

フロスや歯間ブラシを使用したあとに強いにおいがする場合、それは虫歯や歯周病による口臭かもしれません。

特に、特定の歯の間だけ強烈に臭う場合、その部位で細菌が繁殖している可能性があります。

これは虫歯の進行や、詰め物・被せ物の内部で問題が起きていることを示している場合もあります。

日々のケアで気づける初期サインなので、においを感じたら放置せず、歯科での診察を検討しましょう。

虫歯による膿が出ているケース

虫歯が進行し、神経が壊死すると膿がたまることがあります。

これが歯ぐきや歯の隙間から漏れ出すと、口の中に強烈なにおいが広がりやすいです。

場合によっては、口の中が常に苦く感じたり、白っぽい膿が見えたりすることもあります。

膿が出ている状態は明らかな異常ですので、すぐに歯科医院での治療が必要です。

鼻や喉・唾液ににおいが広がることもある

虫歯によるにおいは、口腔内にとどまらず、鼻や喉、唾液全体に広がることがあります。

特に上の奥歯の虫歯が副鼻腔とつながっている場合、副鼻腔炎を併発して鼻が臭くなることもあります。

また、唾液に含まれる細菌や膿が喉へ流れ、喉の違和感や悪臭の原因になることも少なくありません。

こうした症状がある場合は、歯科だけでなく耳鼻科との連携も視野に入れてください。

虫歯の悪臭を放置するリスク

細菌が増殖した口腔内のイラスト

虫歯によるにおいを放置すると、口臭が悪化するだけでなく、身体全体にも悪影響を及ぼす可能性があります。

虫歯の進行によって膿や炎症が広がり、痛みや発熱を伴うこともあります。

さらに、虫歯菌が血管や気道を通じて全身に広がると、重大な病気を引き起こすリスクも否定できません。

また、口臭によって他人との関係が悪化するなど、心理的な負担も無視できない要素です。

このように、においは単なる不快な症状ではなく、放置によって深刻な事態へとつながる警告サインでもあります。

虫歯が原因の体調不良や合併症

虫歯による炎症が広がると、頭痛や微熱、倦怠感など、全身症状を引き起こすことがあります。

特に神経まで進行した虫歯では、顔の腫れやリンパの腫れを伴うこともあります。

さらに、膿がたまっている状態では、口の中だけでなく、身体の免疫機能にも影響を及ぼしやすいです。

軽く考えて放置せず、早めに適切な治療を受けることが大切です。

虫歯菌が全身に及ぼすリスク

虫歯菌は血流に乗って全身へ移動することがあり、まれに心臓や肺などに深刻な影響を与えることもあります。

例えば、心内膜炎や誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌が原因で発症することが知られています。

高齢者や免疫力が低下している方は特に注意が必要です。

口の健康はもちろん、全身の健康を守るためにも早めに歯科医院を受診しましょう。

蓄膿症・副鼻腔炎との関連性

上の奥歯にできた虫歯が副鼻腔と接している場合、炎症が副鼻腔にまで広がり、蓄膿症や副鼻腔炎を引き起こすことがあります。

この状態になると、鼻の中まで膿のにおいが広がり、鼻をかんでも強烈なにおいがするようになります。

「虫歯なのに鼻が臭う」「鼻から膿が出る」といった症状がある場合は、耳鼻科との連携も視野に入れましょう。

虫歯と鼻のトラブルは無関係ではなく、密接につながっていることを知っておくことが大切です。

口臭を抑えるため対策

デンタルケアグッズ

口臭は、日々の口腔ケアと定期的なチェックによって予防することが可能です。

においの原因となる細菌や食べかすを取り除くことが、基本的かつ効果的な対策となります。

また、生活習慣の見直しや、予防効果のあるケア用品の活用も非常に重要です。

以下では、口臭を未然に防ぐための具体的な行動について紹介します。

虫歯を治療する

虫歯によって口臭が生じている場合は、原因である虫歯を治療する必要があります。

口臭は虫歯が進行していることを示すサインの一つであり、治療せずに放置すれば悪化して歯を失うリスクもあります。

歯を守り、口臭を改善するためにもなるべく早めに治療を開始しましょう。

毎日の歯磨きとフロスの習慣化

口臭を防ぐには、歯磨きだけでなくフロスや歯間ブラシによるケアを毎日欠かさず行うことが大切です。

歯と歯の間や奥歯の隙間に汚れがたまると、そこが細菌の温床となりにおいの原因になります。

特に寝る前の歯磨きは、唾液の分泌が減る就寝中の細菌繁殖を防ぐために非常に重要です。

日々のセルフケアが、口臭予防の第一歩です。

定期的な歯科検診とクリーニングの重要性

自分ではしっかり磨いているつもりでも、歯石や磨き残しはどうしても生じます。

歯科医院での定期検診とクリーニングにより、磨き残しのリスクを抑えることにつながります。

歯石には細菌が多く含まれており、口臭や虫歯の原因です。

半年に一度を目安に、定期的に歯科でチェックを受けることを習慣にしましょう。

口臭を防ぐおすすめのケア用品(歯磨き粉・洗口液など)

市販の歯磨き粉や洗口液の中には、虫歯予防や口臭対策に効果的な成分を含むものがあります。

フッ素配合の歯磨き粉は再石灰化を促し、虫歯の進行を防ぐ働きがあります。

また、殺菌成分入りの洗口液を使えば、口内の細菌を減らすことが可能です。

舌ブラシや電動歯ブラシも併用することで、より効果的な口腔ケアが可能になります。

まとめ

虫歯によるにおいは、細菌の繁殖や膿の発生によって生じるもので、深刻な口腔トラブルのサインです。

特有の腐敗臭や膿臭は、市販のケア用品だけでは根本的な改善が難しく、進行すると全身の健康や人間関係にも悪影響を及ぼすおそれがあります。

虫歯治療を行ったうえで、日々の歯磨きやフロス、定期的な歯科検診で虫歯や口臭の予防に取り組むことが大切です。

もしも「最近口が臭うかも…」と感じているなら、それは虫歯が進行しているサインかもしれません。

平山歯科医院では、虫歯の状態に合わせて適切な治療を行うために、丁寧なヒアリングと診察を実施しています。

口臭や虫歯にお悩みの方は、ぜひお気軽に当院までご相談ください。

お電話

ご予約