虫歯の治し方とは?進行度別の治療法やよくある間違いを解説

虫歯は進行度によって対処法が大きく異なり、初期であればセルフケアで進行を食い止められる場合もありますが、放置すると取り返しのつかない状態になることもあります。
この記事では、虫歯の進行段階ごとの治療法や、自宅でできる対策など幅広く解説します。
虫歯がある場合は放置せず、早めに適切な治療を受けましょう。
虫歯は自力で治せる?

虫歯を自力で治せるのではないかと考える方もいますが、基本的に虫歯は自然には治りません。
ごく初期の段階(CO)であれば、再石灰化によって改善が見込める可能性はありますが、それ以降は歯科での治療が必要です。
虫歯の進行はCOからC4までの段階に分かれており、段階ごとに症状や治療方法が異なります。
特に自覚症状のない段階でも進行しているケースがあるため、早期の歯科受診が重要です。
虫歯の進行度

虫歯は進行具合によって「CO〜C4」の5段階に分類され、それぞれで症状や治療内容が大きく異なります。
初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進むにつれて激しい痛みや神経への影響が現れます。
COは歯の表面が白く濁る状態で、まだ穴は開いていません。
C1はエナメル質に小さな穴が開いた状態で、痛みはなくても削って詰め物をする治療が必要です。
C2では虫歯が象牙質に進行し、冷たいものがしみるようになります。
C3になると神経に達して強い痛みを伴い、根管治療(神経を取る治療)が必要です。
最終段階のC4では、歯が大きく崩れ、神経が壊死して痛みがなくなることもありますが、抜歯を検討するケースが多くなります。
虫歯の進行度別の治し方

虫歯はCOからC4までの進行度に適した治療法が存在します。
初期段階では削らずに済むケースもありますが、進行すると神経の処置や抜歯が必要になる場合もあります。
症状が軽いうちに発見できれば、治療の痛みや通院回数、費用を抑えることが可能です。
以下では、進行段階別にどのような治療法が取られるのかを詳しく解説します。
【CO・C1】初期虫歯の治療法とケア
COやC1の段階では、虫歯が歯の表面(エナメル質)にとどまっており、削る処置を必要としない場合もあります。
この段階では、フッ素塗布やシーラント、ブラッシング指導など、歯を保存することを目的とした非侵襲的治療が中心になります。
再石灰化を促すためには、定期的な歯科検診と自宅での正しいセルフケアが不可欠です。
歯の表面に白く濁った斑点が見られるようなら、それはCOのサインかもしれません。
早期に対応することで、痛みを伴う治療を回避できる可能性があります。
【C2】象牙質まで進行した虫歯の治し方
C2に進行すると、虫歯はエナメル質の内側にある象牙質にまで達しており、冷たいものがしみたり、痛みを感じることがあります。
この段階では、虫歯部分を削り、詰め物で補う治療が一般的です。
処置は通常1〜2回の通院で完了しますが、虫歯の広がり方や深さによっては、詰め物の素材や治療方法に違いが出ます。
早期に治療を行えば、神経を残すことができるため、将来的な歯の保存につながります。
治療後は、詰め物の劣化による二次虫歯を防ぐためにも、定期的なメンテナンスが必要です。
【C3】神経まで達した虫歯の治し方
C3になると虫歯は歯の神経(歯髄)にまで達しており、強い痛みや、夜間にうずくような症状が現れることがあります。
この段階では根管治療(こんかんちりょう)と呼ばれる神経の処置が必要になります。
治療は歯の中を清掃・消毒し、薬剤を詰めて密閉し、最終的に被せ物(クラウン)を装着するという流れです。
通院回数は3〜5回程度が目安ですが、歯の状態によってはさらに長引く場合もあります。
神経を抜いた歯はもろくなりやすいため、治療後は定期的な検診とメンテナンスが欠かせません。
抜歯を避けて歯を残す最後のチャンスともいえる段階なので、早めの対応が重要です。
【C4】歯の根まで侵された重度虫歯の治し方
C4まで進行した虫歯では、歯冠がほとんど溶けてしまい、根の部分だけが残っている状態になります。
この段階になると神経が壊死し、逆に痛みを感じなくなることもありますが、これは回復ではなく、末期症状です。
感染が歯の根や顎の骨にまで広がると、顔の腫れや全身症状に発展する恐れがあるため、早急な治療が必要です。
C4まで進行すると歯の保存が難しく、抜歯となるケースもあります。
抜歯後には、歯を補うための処置として、インプラント、ブリッジ、部分入れ歯といった補綴治療が必要になります。
歯を残せるかどうかは、歯科医師の判断と早期発見にかかっています。
虫歯の治し方のよくある間違い

虫歯に関しての誤解を信じてしまうことで、本来早期に対処できたはずの虫歯が深刻な状態にまで進行してしまうケースもあります。
以下では、「歯医者に行かずに治す」「黒いだけなら放置しても大丈夫」「痛みが消えたら治った証拠」といった、実際によくある3つの誤解について解説します。
歯医者に行かずに治すという誤解
「歯医者に行かずに自然治癒させたい」という人は意外と多いですが、虫歯は自然に治ることのない進行性の感染症です。
市販薬や民間療法、ネットで見たセルフケアを信じて放置してしまうと、虫歯は確実に進行し、治療が大掛かりになってしまう危険があります。
特に「痛みがなくなったから治った」と感じるのは大きな誤解で、それは神経が死んでしまっただけというケースも少なくありません。
虫歯を治すには、歯科医院での検査・処置が必要です。
自己判断では限界があることを認識し、早めに歯科医院を受診しましょう。
黒くなった歯を放置してしまうリスク
「黒いけれど痛くないから大丈夫」として虫歯を放置してしまう人もいますが、見た目の変化は虫歯が進行しているサインのひとつです。
特にC2以降では、歯の表面だけでなく内部にまで虫歯が広がっている可能性が高く、見えている部分よりも状況が深刻な場合があります。
この段階で放置すると、治療が詰め物だけでは済まず、神経の処置や抜歯が必要になることもあります。
変色に気づいたらなるべく早く歯科検診を受けることが、歯の寿命を延ばすために非常に重要です。
痛みが引いた=治ったではない
虫歯の痛みがなくなったからといって、それが治癒を意味するわけではありません。
むしろ、神経が壊死してしまったことで痛みを感じなくなった可能性があり、虫歯がより深刻な状態に進行しているサインであることが多いです。
このようなケースでは、細菌感染が歯の根や顎の骨にまで広がっており、顔の腫れや発熱、全身症状につながることもあります。
痛みの有無に関わらず、異常に気づいた時点での歯科受診が重要です。
痛くない=安心、という誤解を捨て、「痛みがなくても診てもらう」という意識を持ちましょう。
虫歯の治し方・予防方法についてのよくある質問

ここでは、虫歯治療や予防についてのよくある質問を紹介します。
Q:歯科医院を受診すべき症状やタイミングは?
「しみる」「違和感がある」「見た目が変化した」など、些細な症状でも虫歯のサインである可能性があります。
特に、冷たいものや甘いものを食べたときにしみる感覚がある場合は、C2以上の虫歯に進行していることが多いため、早めの受診がおすすめです。
気になる症状が1週間以上続く場合や、以前より明らかに悪化していると感じるときは、迷わず歯科医院を受診すべきタイミングです。
なお、COのような初期虫歯では自覚症状がほぼなく、自分では気づけないこともあるため、歯科医院で定期的にチェックしてもらう必要があります。
「症状が出てから」ではなく、「症状がないうちから」予防のために歯科医院を受診するようにするといいでしょう。
Q:信頼できる歯医者を選ぶポイントは?
歯科医院は数が多く、「どこを選べばいいのか分からない」と感じる人も少なくありません。
信頼できる歯医者を選ぶには、以下の点が判断基準になります。
- 説明が丁寧でわかりやすい
- 必要以上の治療や自費診療を強要しない
- 設備が清潔
- 治療の選択肢を提示してくれる
- 口コミや評判が安定している
「夜まで診療している」「痛みに配慮した治療を行っている」など、歯科医院によって特徴は異なるため、自分の希望やライフスタイルも考慮して探しましょう。
Q:虫歯治療後に再発しないためには?
虫歯の再発を防ぐためには、治療後のケアが非常に重要です。
正しい歯磨き方法を身につけ、1日2〜3回、歯と歯の間や歯の裏側まで丁寧にブラッシングすることを徹底しましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、磨き残しを減らし、虫歯の再発リスクを下げられます。
さらに、3〜6ヶ月に一度の定期検診を受け、歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を受けることも効果的です。
「治ったら終わり」ではなく、「治ったあとがスタート」という意識で日々のケアに取り組みましょう。
まとめ
虫歯の治し方は、進行度や症状、治療のタイミングによって大きく異なります。
初期段階のCOでは再石灰化によるケアが期待できるものの、C2以降になると歯科での専門的な治療が必要不可欠です。
虫歯を放置することで痛みや腫れ、口臭、さらには全身への悪影響を引き起こすリスクがあるため、「痛みがないから大丈夫」と思わず、違和感を覚えたら早めに歯医者を受診しましょう。
自宅でのケアも大切ですが、それだけでは限界があることを理解し、信頼できる歯科医院での定期検診と治療を習慣化することが虫歯予防・再発防止のポイントとなります。
平山歯科医院では、丁寧なヒアリングや診察で患者さん一人ひとりに合った治療法を提案しています。
治療内容の説明も詳しく行っており、清潔な設備を取り揃えているため、ぜひお気軽にご相談ください。