予防歯科とクリーニングの違いとは?それぞれの特徴や処置を解説

予防歯科について説明する医師と歯科衛生士

虫歯や歯周病を防ぐために、歯科医院での定期的なケアを受けようとする人は増えてきています。

歯や歯茎の健康維持には予防歯科やクリーニングが効果的ですが、これらは何が違うのか、どちらを選べばいいのかわからない方も多いでしょう。

この記事では、それぞれの処置の違いや目的、費用や保険適用の有無などをわかりやすく解説します。

予防歯科とクリーニングの違いとは?

ブラッシング指導している歯科医師

予防歯科とクリーニングは、どちらも口腔内の健康維持に役立つ処置ですが、目的や内容には違いがあります。

予防歯科は、虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐことを目的としており、専門的な清掃や指導を通じて健康な状態を長く保つためのケアです。

一方、クリーニングはすでに歯石やプラークが蓄積した状態に対して実施される処置であり、歯周病などの進行を防ぐ治療的な意味合いを持つことが特徴です。

違いを正しく理解することで、自分にとって必要なケアを選ぶ判断がしやすくなります。

予防歯科とは

予防歯科とは、虫歯や歯周病の発症を未然に防ぐために行う歯科医療のことで、クリーニングも予防歯科の一つに含まれます。

定期的な検診や専門的な清掃、フッ素塗布、生活習慣の見直しなどを通じてお口の健康を守ります。

歯科衛生士による丁寧なケアが中心となり、リスクの早期発見やセルフケアの質の向上につながることが特徴です。

将来的な治療費や通院負担を減らす効果も期待できるため、トラブルが起きていない段階でも積極的に受けることがおすすめです。

クリーニングとは

歯科医院で行うクリーニングとは、歯に付着したプラークや歯石、ステインなどの汚れを物理的に取り除く処置のことを指します。

特に保険診療で行うクリーニングは、歯周病や歯肉炎の治療の一環として実施されるもので、基本的には病気の進行を抑える治療目的の処置となります。

一般的にはスケーリング(歯石除去)が中心で、審美目的や予防目的でのクリーニングとは範囲や対応内容が異なるため、事前の確認が大切です。

処置の目的やアプローチの違い

予防歯科とクリーニングは、目的もアプローチも異なります。

予防歯科は、虫歯や歯周病が発症する前にリスク要因を排除し、健康な状態を維持することが目的です。

アプローチとしては、唾液検査や咬合チェックなども活用し、口腔内全体のバランスを見ながらケアを行います。

一方クリーニングは、すでに付着した歯石やプラークを除去して進行を食い止めることが目的で、治療行為に近い対応となる点が異なります。

予防歯科で受けられる処置

予防歯科処置の様子

予防歯科では、虫歯や歯周病を未然に防ぐための多様な処置が受けられます。

これらの処置は、歯科衛生士や歯科医師が患者の口腔状態に応じて適切に提供しており、自分のリスクに合わせたケアが可能です。

ここでは、予防歯科で代表的に行われる処置について、目的や内容、どのような人におすすめかといった観点から詳しく解説します。

PMTC

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、専門的な機械を使って歯の表面を徹底的に清掃する処置です。

通常の歯磨きでは落としきれないプラークやバイオフィルムを除去し、虫歯や歯周病の原因となる細菌の繁殖を抑える効果があります。

さらに、歯の表面がツルツルになり、汚れが再び付着しにくくなる点も大きなメリットです。

口臭予防や着色の改善にもつながるため、定期的なケアとして多くの人に取り入れられています。

フッ素塗布

フッ素塗布は、歯の再石灰化を促し、虫歯に強い歯質を作るための処置です。

定期的にフッ素を歯面に塗ることで、歯の表面を酸に溶けにくくし、初期虫歯の進行を抑える効果が期待できます。

特に虫歯になりやすい子どもや、間食が多い人、唾液の分泌が少ない高齢者に有効です。

自宅用のフッ素入り歯磨き粉とあわせて、歯科医院での塗布を受けることで、より高い予防効果が得られます。

歯周ポケットの洗浄と細菌コントロール

歯周ポケットの洗浄は、歯と歯茎の境目にある溝の中にたまった汚れや細菌を取り除く処置です。

歯周病はこのポケットに細菌が繁殖することで進行するため、定期的な洗浄が重要になります。

専用の器具を使って、目に見えない部分まで丁寧に清掃し、細菌のコントロールを行うことで歯茎の健康を保ちます。

初期の歯周病の進行を防ぐだけでなく、予防目的としても効果的な処置です。

歯科衛生士によるブラッシング・生活習慣指導

予防歯科では、歯科衛生士によるブラッシング指導や生活習慣の見直し支援も大切な処置のひとつです。

正しい磨き方や歯ブラシの選び方を学ぶことで、自宅でのセルフケアの質が向上します。

また、間食のタイミングや食生活、喫煙など、虫歯や歯周病に影響を与える生活習慣についてのアドバイスも受けられます。

「きちんと磨いているのに虫歯ができる」と悩む方には、プロの視点からの指導が効果的です。

唾液検査・咬合チェックなどの総合管理

唾液検査では、虫歯のなりやすさや細菌の活動状況を科学的に把握できます。

唾液のpH、緩衝能、虫歯菌の数などを調べることで、自分のリスクを把握することが可能です。

また、咬合チェックでは噛み合わせのバランスや過剰な力のかかり方を確認し、歯にかかる負担を評価します。

このように口腔環境を総合的に確かめることで、一人ひとりに合った適切な予防プランを立てられるようになります。

子どもの予防歯科

子どもの予防歯科では、奥歯の溝を樹脂で埋めるシーラント処置がよく行われます。

この処置により、虫歯菌が入り込みやすい溝を封鎖し、虫歯のリスクを下げることにつながります。

さらに、年齢に応じた歯磨きの方法や食生活の指導も行われ、成長に合わせたケアが受けられる点も特徴です。

仕上げ磨きを卒業する時期や、乳歯から永久歯への生え替わり時期には、特に予防歯科の活用がおすすめです。

クリーニングで受けられる処置

予防歯科について説明を受ける女性

歯科医院で行うクリーニングは、主に保険診療の範囲内で提供される基本的な口腔ケアです。

歯周病の治療や進行防止を目的として、歯石やプラーク、ステイン(着色)などの汚れを機械的に除去する処置が中心です。

以下では、保険適用のクリーニングで行われる代表的な処置について解説します。

スケーリング(歯石除去)

スケーリングとは、歯に付着した歯石やプラークを取り除く処置で、クリーニングの基本となる施術です。

主に超音波スケーラーという機器を使い、振動と水流によって歯石を効率的に除去します。

歯石は一度固まると歯ブラシでは落とせないため、専門的な処置が必要になります。

スケーリングを定期的に受けることで、歯周病のリスクを減らすことが可能です。

ステイン(着色)除去の効果

ステインとは、コーヒー・紅茶・たばこなどの着色物質によって歯の表面に沈着した汚れのことです。

クリーニングでは、研磨ペーストや専用の器具を使って、このような着色を丁寧に取り除きます。

歯本来の白さが戻ることで、見た目の印象が明るくなり、清潔感も向上します。

ホワイトニングのような漂白効果はありませんが、自然な白さを保ちたい人におすすめの処置です。

予防歯科とクリーニング、どちらを選べばいい?

予防歯科に使われる歯科医療器具

予防歯科とクリーニングは、目的や状況によって使い分けることが大切です。

「将来の健康を考えてしっかり予防したい」場合には予防歯科、「歯石が気になる」「できるだけ安く済ませたい人」にはクリーニングがおすすめです。

また、両者をバランスよく活用することで、より高い予防効果が期待できるケースもあります。

自分の口腔状態や生活習慣に合わせて、適切なケアを選びましょう。

「将来の虫歯や歯周病を防ぎたい」なら予防歯科

まだ自覚症状はないものの、「虫歯や歯周病が心配」「将来の治療費や通院回数を減らしたい」と考えている人には、予防歯科がおすすめです。

唾液検査やPMTC、生活習慣のアドバイスなどを通じて、自分のリスクを知り、適切なケアを続けることで、虫歯や歯周病の予防につながります。

とくに健康意識が高い人や、過去に繰り返し虫歯になった経験がある人には、予防歯科の価値が高いといえるでしょう。

「歯石がたまってきた」「費用を抑えたい」ならクリーニング

「最近歯石が気になる」「費用はできるだけ抑えたい」という人には、保険診療内で行えるクリーニングがおすすめです。

歯石の除去によって口内環境をリセットし、歯周病の進行を抑える効果も期待できます。

ただし、保険が適用されるのは歯周病などの症状がある場合に限られるため、事前の診断が必要です。

まずは検診を受け、状態に応じた適切な処置を受けるようにしましょう。

両方を組み合わせることで相乗効果が期待できる

予防歯科とクリーニングは、どちらか一方に絞る必要はありません。

例えば、保険内のクリーニングで歯石を除去し、あわせて自費の予防処置(フッ素塗布やPMTC)を受けることで、相乗効果が期待できます。

日々のセルフケアに加えて、定期的なプロフェッショナルケアを取り入れると、虫歯や歯周病のリスクを下げることにつながります。

バランスよく活用することが、健康的な口腔環境を長く維持する秘訣です。

まとめ

予防歯科とクリーニングは、どちらも歯の健康を守るために欠かせないケアです。

「将来の虫歯や歯周病を防ぎたい」「しっかりとした予防処置を受けたい」という方には予防歯科が、「歯石を取りたい」「保険内で済ませたい」という方にはクリーニングがおすすめです。

目的やお口の状態に合わせて適切なケアを選ぶことが、お口の健康を長く保つポイントとなります。

迷ったときは、まずは歯科医院で診察を受け、専門家のアドバイスに基づいて判断することをおすすめします。

平山歯科医院では、患者さん一人ひとりに寄り添った丁寧な診療で、予防歯科もクリーニングも対応しております。

予防歯科かクリーニングか、どちらが自分に合っているのか迷った際には、気軽にご相談ください。

お電話

ご予約